この1週間で追加された治験は合計20件でした。
今週追加された治験は以下のものです。
日本人健康被験者及び日本人2型糖尿病患者を対象に、AZD5004の安全性、忍容性、薬物動態及び薬力学を検討する第I相、ランダム化、単盲検、プラセボ対照、単回及び反復投与用量漸増試験
プラチナ製剤を含む化学療法及び抗PD-1/PD-L1免疫療法による前治療歴を有する子宮体癌患者を対象としてサシツズマブ ゴビテカンを医師選択治療と比較する無作為化、非盲検、第3相試験
日本人の健康成人被験者を対象にAZD5148の安全性、忍容性及び薬物動態を評価する第I相二重盲検プラセボ対照試験
日本人健康成人を対象としたS-337395の錠剤の相対バイオアベイラビリティ及び食事の影響,並びに日本人健康高齢者を対象としたS 337395の反復投与時の安全性を検討する第1相試験
ベドリズマブ静注製剤の非盲検投与で改善を認めた中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎又はクローン病の小児患者を対象に、ベドリズマブ皮下注製剤の薬物動態、安全性及び免疫原性を検討する第3相非盲検試験
COVID-19の高リスク外来患者を対象にBemnifosbuvirの有効性及び安全性を評価する第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験
高リスク大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象に一次治療としてのアキシカブタゲン シロルユーセルの有効性及び安全性を標準治療と比較検討するアダプティブ、第3相、無作為化、非盲検、多施設共同試験
アルツハイマー病患者を対象としたMevidalen の有効性及び安全性を評価する無作為化二重盲検試験
中等症から重症の尋常性乾癬患者を対象にTAK-279の長期安全性、忍容性及び有効性を評価する第3相、多施設共同、非盲検試験
これは、成人の2型糖尿病患者を対象に、AZD5004の有効性、安全性及び忍容性をプラセボおよび実薬比較対照と比較して評価する、後期第II相、ランダム化、二重盲検、並行群間、プラセボ対照試験
活動性かつ治療抵抗性のループス腎炎(LN)を有する全身性エリテマトーデス(SLE)患者を対象としたRapcabtagene Autoleucelの試験
進展型小細胞肺癌患者を対象とした、タルラタマブを皮下投与したときの安全性、忍容性、薬物動態及び予備的抗腫瘍効果を評価する第Ib相試験(DeLLphi-308)
TK-042 第III相臨床試験 慢性蕁麻疹患児を対象とした二重盲検比較試験
肥満又は合併症を伴う過体重の被験者を対象にAZD5004 の有効性、安全性、及び忍容性を評価する後期第II 相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照試験
以上。