急性疼痛に対する上肢有酸素運動と経皮的電気神経刺激(TENS)の併用介入の 鎮痛効果に関する検討
臨床研究
目的
本課題では、急性疼痛を呈する疾患として腰椎圧迫骨折急性期症例を対象として、上肢有酸素運動とTENSの併用介入の鎮痛効果について検討することを目的とする。
参加条件
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
痛覚閾値の測定には圧痛計を用いる。本研究での対象者は急性期腰部疾患患者であることから保存療法によるコルセット装着などの制約のより痛覚閾値の測定部位は、先行研究に従い、鷲足(L3およびL4のデルマトーム上) の皮膚上と三角筋中部線維の筋腹の皮膚上とする。また、本課題では、両側同時TENSと上肢エルゴメーターにより全身性の痛覚閾値の変化を調べるという観点より、痛覚閾値の測定場所は左右対称で4ヶ所とする。測定部位に対して圧痛計を毎秒5ニュートンの速度で極力垂直に押し当て、対象者の感覚が圧覚から痛覚に変化した時点の圧痛計の数値(単位:ニュートン)を痛覚閾値とする。この測定方法は、先行研究にて既に確立されたものである。また数回の痛覚閾値測定での測定部位の再現性を保証するために、各測定部位の皮膚表面に油性黒色ペンで定期的にマーキングを行う。
第二結果評価方法
日常生活動作(Activities of Daily Living:以下、ADL)に関する評価指標である「機能的自立度評価度(Functional Independence Measure:以下、FIM)」、生活の質(Quality of Life:以下、QOL)に関する評価指標である「Ronald-Morris Disability Questionnaire(以下、RDQ)」、歩行の能力に関する評価指標である「10m歩行試験(10m walk test:以下、10MWT)」の4指標とする。以下に、各指標の測定方法の詳細を述べる。