β細胞特異的ペプチドの同定
臨床研究
目的
1型糖尿病患者、免疫チェックポイント阻害薬阻害薬阻害薬により発症した1型糖尿病患者、および耐糖能正常の対照群(ボランティア)の血漿検体中に存在するペプチドを質量分析で測定することにより、β細胞破壊を反映する低分子量ペプチドを同定する。
お問い合わせ情報
組織
北里大学病院
メールアドレス
etsuro.okamoto@abbott.com
電話番号
03-4560-0730
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・1型糖尿病患者における機能性脂肪酸HYAの食後血糖上昇抑制効果を検討する 単施設プラセボ対照無作為化単盲検クロスオーバー試験
- ・インスリン頻回注射法中の 1 型糖尿病患者を対象に、週1 回投与の基礎インスリンLY3209590の有効性及び安全性をインスリンデグルデクと比較して評価する第 III 相、多施設共同、無作為化、並行デザイン、非盲検試験
- ・非侵襲的膵β細胞イメージング技術による1型及びインスリン依存型糖尿病患者の病態調査
- ・1型糖尿病患者を対象とした食事画像認識機能搭載型カーボカウントアプリケーションの有効性と安全性に関する非盲検無作為化多施設共同臨床試験
- ・Sensor Augmented pump使用の1型糖尿病患者を対象にHybrid closed-loop systemへの切り替えでの、血糖改善効果及び心理的影響に関する単施設前向き観察研究
参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳 以上上限なし
選択基準
北里大学病院内分泌代謝内科で病院長許可日から2025年3月31日までに1型糖尿病および免疫チェックポイント阻害薬阻害薬阻害薬により発症した1型糖尿病患者の診断で治療を開始し、本研究の趣旨を理解し、同意を得られた18歳以上の患者。本研究の趣旨を理解し、同意を得られた18歳以上の耐糖能正常者(ボランティア)。ボランティアは医学部内掲示板にポスターを掲示し、公募する。
除外基準
なし
治験内容
観察研究
主要結果評価方法
1型糖尿病患者と免疫チェックポイント阻害薬により発症した1型糖尿病患者に特異的な血漿中のペプチドの同定。
第二結果評価方法
1型糖尿病患者、免疫チェックポイント阻害薬により発症した1型糖尿病患者の研究開始時と開始から12-24週間後の血漿中のペプチドの比較。
利用する医薬品等
一般名称
販売名
組織情報
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・1型糖尿病患者における機能性脂肪酸HYAの食後血糖上昇抑制効果を検討する 単施設プラセボ対照無作為化単盲検クロスオーバー試験
- ・インスリン頻回注射法中の 1 型糖尿病患者を対象に、週1 回投与の基礎インスリンLY3209590の有効性及び安全性をインスリンデグルデクと比較して評価する第 III 相、多施設共同、無作為化、並行デザイン、非盲検試験
- ・非侵襲的膵β細胞イメージング技術による1型及びインスリン依存型糖尿病患者の病態調査
- ・1型糖尿病患者を対象とした食事画像認識機能搭載型カーボカウントアプリケーションの有効性と安全性に関する非盲検無作為化多施設共同臨床試験
- ・Sensor Augmented pump使用の1型糖尿病患者を対象にHybrid closed-loop systemへの切り替えでの、血糖改善効果及び心理的影響に関する単施設前向き観察研究