観察研究
A型肝炎患者の治療法・予後に関する研究:日本の医療機関での通院患者を対象に
AI 要約前の題名
本邦の医療機関に通院するA型肝炎患者の原因・治療法・予後に関する研究

目的
日本大学医学部附属板橋病院では、A型肝炎患者の原因や治療法、予後について調査するための治験が行われています。
AI 要約前の目標
日本大学医学部附属板橋病院のA型肝炎患者の原因・治療法・予後に関して明らかにすることを目的とした。
参加条件
この治験に参加するための条件は、20歳以上で男性でも女性でも構いません。対象患者は、2022年3月31日までに日本大学医学部附属板橋病院で採血検査を受けたり、情報公開ポスターで告知された急性肝障害、急性肝炎、慢性肝障害、慢性肝炎患者です。また、血清を回収保存することが可能であった患者も含まれます。肝生検の有無は問われません。参加するためには、年齢が20歳以上であり、研究の説明を受けて理解し、自分自身の自由意思で文書同意を得る必要があります。ただし、参加を拒否した場合や、研究責任者が不適当と判断した場合は除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
(1)対象患者
2022年3月31日までに日本大学医学部附属板橋病院消化器・肝臓内科にて一般診療にて採血検査を行いかつ2022年12月31日までに文書同意が得られた者もしくは情報公開ポスターにて当試験を告知された急性肝障害, 急性肝炎, 慢性肝障害, 慢性肝炎患者を対象とする。一部に血清を回収保存することが可能であった患者も含まれる[保存した血清の使用は、他の研究での使用に対する承認があるもの以外、新たな文書同意取得を得る]。生化学(ALT、アルブミン値)、血液検査(血小板)等採血検査を一般診療で行っている患者を対象とする。肝生検の有無は問わない。
(2)選択基準
①急性肝障害, 急性肝炎, 慢性肝障害, 慢性肝炎患者
②同意取得時において年齢が20歳以上の者
③基本的に本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後,十分な理解の上,研究対象者本人の自由意思による文書同意が得られた者。または当試験の概要を貼り出し告知する
除外基準
(3)除外基準
①本研究への参加にあたり拒否の申出をした者
②その他,研究責任者が研究対象者として不適当と判断した者
治験内容
この治験は、A型肝炎という病気について調べるものです。治験のタイプは「観察研究」で、患者さんに新しい薬を試すわけではありません。主要な結果の評価方法は、ALT、Anti-HCV、HBsAg、Anti-HBs、Anti-HAV、Anti-HEV、HAV RNAという検査項目です。これらの検査結果を調べることで、A型肝炎の治療に役立つ情報を得ることができます。
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
日本大学医学部附属板橋病院
東京都板橋区大谷口上町30-1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。