観察研究
統合失調症の再発を予測するモデルを医療従事者との会話から作成する治験
AI 要約前の題名
医療従事者との会話を基に統合失調症の「再燃兆候あり」または「再燃兆候なし」と判定する予測モ デルの構築・ 探索

目的
この研究は、医療従事者と統合失調症患者の会話から、再発の兆候があるかどうかを予測するモデルを作成することを目的としています。
AI 要約前の目標
本研究は、医療従事者と統合失調症患者の10分程度の会話から、以下の予測モデルの構築・探索を目的とする。 ●統合失調症患者で「再燃兆候あり」「再燃兆候なし」を判定できる予測モデル
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上65歳以下で、既に統合失調症と診断されている患者です。また、日本語を話せることが必要で、医師や医療従事者との会話ができることが条件です。ただし、難聴や認知機能障害を持っている人、統合失調症以外の疾患を持っている人、または医師が参加が適さないと判断した人は参加できません。治験に参加することは、本人が自由意思で決め、研究内容について十分に理解して同意する必要があります。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上65歳以下
選択基準
1)外来
2)同意取得時の年齢が18歳以上65歳以下で精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)により既に統合失調症と診断されている患者
3)本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、研究対象者本人の自由意思による文書同意が可能な患者
4)日本語を母国語とし、問診(医師や医療従事者との会話)が可能な患者
除外基準
1)難聴、構音障害、失語症等により自由会話が困難と医師が判断した者
2)DSM-5により統合失調症以外の疾患(双極性障害,統合失調感情障害,大うつ病性障害,神経発達障害など,ただしこれらに限らない)と診断されている者
3)神経系疾患(てんかん,脳卒中など)、又は頭部外傷などのその他の障害による認知機能障害を有する者、又は認知症患者
4)その他、医師が本研究への参加が適さないと判断した者
治験内容
この治験は、統合失調症という病気について調べるものです。研究のタイプは観察研究で、患者の状態を観察して調べます。主要な結果の評価方法は、自動音声認識ソフトを使って、統合失調症の患者が再発するかどうかを予測するモデルを開発し、その感度、特異度、精度を調べます。つまり、この治験は、統合失調症の再発を予測する方法を開発するためのものです。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
自動音声認識ソフトで自動変換したテキストを用いて開発された以下モデルの感度、特異度および精度
・統合失調症患者で「再燃兆候あり」「再燃兆候なし」を判定できる予測モデルの感度、特異度および精度
第二結果評価方法
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
株式会社FRONTEO
東京都港区港南2-12-23
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。