肝細胞がんに対する肝動脈化学塞栓療法と薬物療法の併用における日本人患者および医師の治療選好:DCE調査研究
臨床研究
目的
本研究の目的は、TACEを受けた肝細胞癌患者と肝細胞癌治療経験のある医師を対象に、TACEへの薬物療法の上乗せに関する選好を定量的に把握することである。
お問い合わせ情報
組織
アストラゼネカ株式会社
メールアドレス
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com
電話番号
06-4802-3533
お医者様とご相談ください
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳 以上上限なし
選択基準
[患者]1. 同意時点で18歳以上の日本人患者2. 肝細胞癌の既往があり、同意時点から5年以内にTACEを受けたことがある3. 日本語の文章が理解できる4. 全身療法を受けたことがある(定性調査のみ)[医師]1. 日本の医師免許を持ち、日本において肝細胞癌の治療経験が十分にある(過去 3 年間に平均 5 例/年)肝臓専門医 2. 日本語の文章が理解できる
除外基準
[患者]患者または同居の家族が製薬・医療・市場調査に従事している方[医師]なし
治験内容
観察研究
主要結果評価方法
-患者および医師の各属性に与えられた選好の重み(強さ)とその 95%信頼区間-各属性のレベルの相対的重要度
第二結果評価方法
各属性における患者および医師の特性に対する治療選好の重みと95%信頼区間
利用する医薬品等
一般名称
販売名
販売名
組織情報
実施責任組織
アストラゼネカ株式会社
住所
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(41件)- ・肝動脈化学塞栓療法後の肝細胞癌患者に対するα-フェトプロテイン由来ペプチドの有効性と安全性を検討するランダム化第II相比較試験
- ・ミラノ基準外再発のリスクが高い肝細胞癌患者を対象としたレンバチニブとシスプラチン肝動注化学療法の併用療法の第II相試験
- ・橈骨動脈アプローチによる血管内治療後の無症候性脳梗塞に関する多機関共同前向き観察研究
- ・未治療の進行/転移を有する肝細胞がん患者を対象にRelatlimab、ニボルマブ及びベバシズマブの併用療法の安全性を確認する二重盲検プラセボ対照ランダム化第1/2 相試験
- ・局所肝細胞癌患者を対象として、デュルバルマブ、トレメリムマブ、及びレンバチニブの肝動脈化学塞栓療法(TACE)との併用療法を評価する国際共同試験