CTEPHにおける微小循環障害の評価
目的
プレッシャーワイヤーを用いて、肺動脈における微小循環障害の評価方法を確立すること。
基本情報
お問い合わせ情報
組織
東邦大学医療センター佐倉病院
メールアドレス
katsuyoshi.matsuoka@med.toho-u.ac.jp
電話番号
043-462-8811
お医者様とご相談ください
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
プレッシャーワイヤーにより、熱希釈法の原理を用いて平均通過時間(Tmn: mean transit time)が測定できる。さらに、一酸化窒素(NO)の吸入を用いて、最大充血(hyperemia)を惹起させ肺動脈微小血管の拡張性を評価する。局所の肺動脈圧とTmnを用いて、下記の肺動脈微小循環指標を計算し評価する。血管予備能(Vascular flow reserve: VFR) = Resting Tmn/Hyperemic Tmn微小血管抵抗(Index of microcirculatory resistance; IMR) = Distal pulmonary artery pressure×Resting Tmn抵抗予備能比(Resistive reserve ratio: RRR) = Resting IMR/Hyperemic IMR
第二結果評価方法
利用する医薬品等
一般名称
販売名
販売名
組織情報
実施責任組織
東邦大学医療センター佐倉病院
住所
千葉県佐倉市下志津564-1
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・肺高血圧症に伴う重症右心不全患者に対する一酸化窒素吸入療法の有効性と安全性に関する単施設無作為化比較試験
- ・慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者に対するリオシグアトおよびセレキシパグの有効性 ・安全性に関する探索的ランダム化研究
- ・手術不能又は残存/再発した慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者を対象にマシテンタン75 mgの有効性及び安全性を評価する,非盲検継続投与期間を含む,前向き,ランダム化,二重盲検,プラセボ対照,並行群間比較,アダプティブ第3 相試験
- ・バルーン肺動脈形成術によるリオシグアトの薬物動態への影響
- ・BPA治療による血行動態改善後のCTEPH患者における心肺運動負荷試験時ピーク心係数に及ぼすリオシグアトの効果~多施設共同二重盲検ランダム化比較試験~