その他
たばこ加熱システム(THS)が慢性閉塞性肺疾患(COPD)の進行を遅らせるかを調べる、3年間の治験
AI 要約前の題名
慢性気管支炎症状の履歴を有する、軽度から中等度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)被験者を対象として、紙巻きたばこの喫煙からたばこ加熱システム(THS)に切り替えた時の、疾患進行の遅延を実証するための、3年間、3グループ、嗜好性、多施設共同試験

目的
この治験は、慢性気管支炎症状がある軽度または中等度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)を持つ人々に対して、加熱式たばこ(THS)に切り替えた場合の効果を調べるものである。紙巻たばこを継続した人々と比較して、COPD症状の改善や疾患進行の鈍化を実証することが目的である。
AI 要約前の目標
慢性気管支炎症状(痰および咳)の病歴があり軽度および中等度の慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する、加熱式たばこ(THS)に切り替えた被験者において、紙巻たばこの喫煙を継続した被験者と比較して、COPD症状の改善を含む疾患進行の鈍化を実証すること
参加条件
この治験に参加するための条件は、40歳以上65歳以下で、男性でも女性でも参加できます。参加する前に、治験についての説明書を読み、理解し、署名する必要があります。また、慢性気管支炎の診断を受け、過去12カ月間に症状があった人、BMIが17.6~40.0 kg/m2で、体重が50 kg以上(男性)または40 kg以上(女性)の人、10年以上の喫煙歴がある人が参加できます。ただし、肺炎や他の呼吸器感染症、肺がん、結核などの肺に関する病気がある人、アルコールや薬物の乱用の履歴がある人、妊娠中または授乳中の女性などは参加できません。また、試験の手順を妨げる病気や、治験実施施設との密接な関係がある人も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
40歳以上65歳以下
選択基準
1. 被験者が説明同意文書(ICF)を読み、理解し、署名したこと
2. COPD GOLDステージ1または2(FEV1/FVC<0.7およびFEV1≥予測値の60%[BD後])の診断を受けたこと
3. 過去12カ月間にCAT1およびCAT2の点数が3以上と評価された慢性気管支炎症状(痰および咳)の病歴
4. BMIが17.6~40.0 kg/m2および体重が50 kg超(男性)または40 kg超(女性)。
5. 被験者には10年以上の喫煙歴があること。
6. 被験者はV1に先立つ1年以上、市販の紙巻たばこ(ブランドは限定しない)を平均10本/日以上喫煙してきた(自己報告に基づく)。
7. 被験者はV1に先立つ1年間、紙巻たばこ以外のたばこ製品およびニコチン含有製品を日常的に使用していない。
8. 禁煙の意思がない被験者に関してのみ:禁煙の助言を受け、喫煙のリスクおよび禁煙プログラムに関して情報を与えられ、それでもなお試験の継続期間中に禁煙する意思がない。
9. 禁煙の意思がある被験者に関してのみ:自己報告質問の評価に従い、V1で禁煙の意思があり、その後28日以内に目標禁煙日(TQD)を設定する。
除外基準
1. V1の4週前までに回復していないCOPD(軽度、中等度、重度)の増悪がある被験者および/またはV1で、呼吸困難が気道閉塞の程度に一致しない
2. COPD以外の関連肺疾患がある被験者。被験者がV1において過去6カ月以内の前後軸および左側胸部X線(CXR)画像を提出できる場合は新規の検査は不要
3. 肺炎または他の下部呼吸器感染症を有し、V1の4週前までに回復していない被験者
4. 他の活動性全身感染症を有し、V1の4週前までに回復していない被験者
5. 他の活動性呼吸器系障害がある被験者:結核、肺がん、気管支拡張症、サルコイドーシス、喘息、肺高血圧症、間質性肺疾患(例:特発性肺線維症[IPF])、またはスクリーニング期間中の(V1からV2の間)その他の活動性肺疾患
6. 被験者で活動性SARS-CoV-2への感染が確認される、または感染が疑われる(試験実施施設ごと、および国ごとの推奨に従う)
7. 被験者の治験への参加が不可能であると試験責任医師が判断する臨床的に重大なECGの変化
8. 試験の手順を妨げると試験責任医師が判断する随伴疾患
9. α1アンチトリプシン欠損症(AATD)の診断を受けた被験者
10. アルコールおよび(または)薬物の乱用(テトラヒドロカンナビノール[THC]を除く)の履歴。
11. 血清検査の陽性結果(HIV 1/2、B型またはC型肝炎)。
12. 試験手順に協力できない
13. 本試験への以前の参加、またはV1前の4週間以内の調査試験(薬物または医療機器)への参加(観察試験/レジストリへの参加は可)
14. 試験実施施設との密接な関係:試験責任医師の近親者、試験実施施設に依存している人(試験実施施設の従業員や学生など)
15. 被験者はたばこ産業の現・元従業員、または現・元従業員の一親等内の近親者(親、子、配偶者)である
16. 被験者はV1前の6カ月以内に喫煙を再開した
17. 被験者は過去3カ月間にTHSを使用したことがあるか、または現在毎日THSを使用している
18. V1前の2カ月間に経口または注射用コルチコステロイドを摂取した(急性または慢性の治療)。COPD増悪に対する短期的な使用は除く。
19. 妊娠中または授乳中の女性被験者(V1およびV2で尿妊娠検査を実施)
20. 妊娠の可能性がある女性に関し、治験全体を通じて許容される有効避妊方法を使用することに同意しない女性被験者
治験内容
今回の治験は、慢性閉塞性肺疾患や喫煙、タバコの使用についての研究です。治験のタイプは介入研究で、治療法の効果を調べるために、新しい薬や治療法を試します。主な評価方法は、12カ月目の中間解析でのCOPD評価検査(CAT)合計点と、36カ月目の気管支拡張薬(BD)吸引後の努力呼気量1秒(FEV1)です。これらの評価方法によって、治療法の効果を評価し、患者さんの症状や疾患進行の改善を目指します。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
・症状:12カ月目の中間解析でのCOPD評価検査(CAT)合計点
・疾患進行:36カ月目の気管支拡張薬(BD)吸引後の努力呼気量1秒(FEV1)
第二結果評価方法
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
医療法人社団慶幸会 ピーワンクリニック
東京都港区虎ノ門4-3-9 住友新虎ノ門ビル6階
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。