非特定臨床研究
首の骨髄損傷患者に手術中に使う亜酸化窒素が手術後の痛みに効果的かどうかを比較する試験
AI 要約前の題名
頚髄損傷患者における術中亜酸化窒素の術後疼痛への有効性:ランダム化比較試験

目的
この治験は、手術中に亜酸化窒素を使用することで、頚髄損傷後の痛みの程度や性質に変化が起こるかどうかを調べるものです。
AI 要約前の目標
術中亜酸化窒素の使用によって頚髄損傷後の疼痛の程度と性質に変化が起こるかを検討する
参加条件
この治験に参加するための条件は、20歳以上で男性でも女性でもOKです。ただし、頚髄損傷による準緊急の脊椎手術を受けたことがある人で、ASIA分類CまたはDに分類される人に限られます。ただし、気胸や頭部外傷、四肢外傷、日本語が話せない人、意識障害がある人、希死念慮などの精神疾患がある人、他の外傷がある人、または血液疾患の既往がある人は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
頚髄損傷による準緊急の脊椎手術を施行した20歳以上のASIA分類C、Dの頚髄損傷患者
除外基準
気胸・頭部外傷、四肢外傷(骨折、神経障害)、日本語を話さない、意識障害あり、希死念慮など精神疾患の合併、他の外傷の合併、血液疾患の既往
治験内容
この治験は、頸髄損傷という病気を対象に行われます。治療には介入研究という方法が使われ、手術前後の痛みの強さを評価するためにNRSという方法が使われます。また、手術後の神経障害性疼痛の範囲や性状、心理状態、日常生活の活動度、改善度なども評価されます。さらに、手術までの時間と痛みの関係や、ASIA分類ごとの痛みの変化も調べられます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
術前後において過去24時間の痛みの強さ(NRSを用いる)
第二結果評価方法
1.術後の神経障害性疼痛の範囲の変化:上肢においてデルマトームに沿った痛み・しびれの範囲
2.過去24時間の神経障害性疼痛の性状と強さ: NPSI
3.心理状態 : HADS
4.ADL : EQ5D
5.改善度 : PGIC
6.手術までの時間と痛みの関連
7.ASIA分類ごとの痛みの変化
利用する医薬品等
一般名称
亜酸化窒素、セボフルラン
販売名
小野笑気、セボフルラン吸入麻酔薬「ニッコー」
組織情報
実施責任組織
埼玉医科大学総合医療センター
埼玉県川越市鴨田1981
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。