観察研究
ストレスフリー療法がCOPD治療に与える補完的効果を調べる試験
AI 要約前の題名
慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療におけるストレスフリー療法の補完的効果:介入前後比較試験

目的
この治験は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の改善を目的として、東洋医学の鍼灸療法に基づくストレスフリー療法を試み、その効果を検証するものです。
AI 要約前の目標
本研究は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態改善を目的とする補完的治療として、東洋医学(鍼灸)療法を基盤とする特定体表点への微弱温熱刺激であるストレスフリー療法(ピンポイント遠赤外線照射)の適用を試み、その効果を検証することを目的とする。
参加条件
この治験に参加できる人は、40歳以上80歳以下で、男性でも女性でもOKです。ただし、以下の条件をすべて満たす必要があります。 ①COPDという呼吸器の病気で、外来通院中であること。 ②COPDがGOLD分類でⅡ期もしくはⅢ期に該当する患者であること。 ③CATスコアが10点以上かつmMRCがgrade1以上の患者であること。 ④全身状態が安定している患者であること。 ⑤同意取得時の年齢が40歳以上80歳以下の患者であること。 ただし、以下の条件を満たす人は参加できません。 ①評価項目に影響する既往歴がある患者(神経疾患、骨関節疾患など)。 ②物理療法の禁忌例に該当する患者。 ③皮膚疾患等により電極を貼付できない患者。 ④同意取得時より研究期間中においてCOPDの主たる薬物療法の変更や追加を実施した患者。 ⑤担当医師が研究参加に不適切と判断する者。 ⑥日常的にストレスフリー療法を受けている者。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
40歳以上80歳以下
選択基準
研究対象者(以下のすべての次項を満たす者)
①COPDの診断を受け、外来通院中である
②COPDはGOLD分類でⅡ期もしくはⅢ期に該当する患者
③CATスコアが10点以上かつmMRCがgrade1以上の患者
④全身状態が安定している患者
⑤同意取得時の年齢が40歳以上80歳以下の患者
除外基準
除外基準
①評価項目に影響する既往歴がある患者(神経疾患、骨関節疾患など)
②物理療法の例
・植込み型電子装置(ペースメーカなど)使用者、心臓疾患、悪性腫瘍、結核性疾患、もしくは急性疾患の患者、極度の衰弱時、妊婦中もしくは妊娠の可能性がある者、アトピー等による知覚・皮膚過敏症、血流障害の可能性がある者、金属インプラントを使用している者、てんかんの既往歴または疑いのある者。
・その他、医師が不適当とみなした者。
・次のような場合は、医師の判断による。血圧異常、有熱者、もしくは感染症等
③皮膚疾患等により電極を貼付できない患者
④同意取得時より研究期間中においてCOPDの主たる薬物療法の変更や追加を実施した患者
⑤担当医師が研究参加に不適切と判断する者
⑥日常的にストレスフリー療法を受けている者
治験内容
この治験は、COPDという病気について調べるものです。治験のタイプは観察研究で、患者さんたちに介入前後の評価を行います。主要な評価項目は、COPD assessment test (CAT)、visual analogue scale(VAS)、modified British Medical Research Council(mMRC)による呼吸困難感の評価です。また、副次評価項目として、患者さんの背景や属性に関するデータも収集します。治験は8週間間隔で行われ、安全性も評価されます。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
①主要評価項目(Primary endpoint):
介入前後の評価項目;COPD assessment test (CAT)、visual analogue scale(VAS)、modified British Medical Research Council(mMRC)による呼吸困難感の評価
第二結果評価方法
②副次評価項目(Secondary endpoint)及び3)安全性評価項目
以下の評価項目の変化量:患者の背景および属性に関するデータ(個人情報を含む);年齢、性別、入院回数、COPD診断日、GOLD分類、重症化リスクファクター(併存疾患、BMI、喫煙歴、固形臓器移植、免疫不全(HIV感染症を含む)、妊娠等)の有無、投薬状況(COPDに対する投薬、その他疾患に対する投薬)、既往歴、アレルギー歴、中等症進展日、重症進展日、症状改善日、介入開始日、介入回数、介入終了日(8週間後)
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
昭和大学
東京都品川区旗の台1-5-8
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。