手術・手技
膵臓がんが原因の胆道閉塞に対する治療法の比較試験
AI 要約前の題名
十二指腸浸潤を伴う切除不能進行膵癌による中下部悪性胆道閉塞に対するEUS-HGS vs. ERC-BSの多施設共同無作為化比較試験

目的
この治験は、膵臓がんによる胆道閉塞の治療法であるSEMS留置において、EUS-HGSとERC-BSの有効性と安全性を比較し、EUS-HGSが早期再発を防ぐことができるかどうかを検証するものです。
AI 要約前の目標
十二指腸への腫瘍浸潤を伴う切除不能進行膵癌による中下部悪性胆道閉塞 に対するSEMS留置において、EUS-HGSとERC-BSの有効性および安全性を比較検討し、SEMS留置3ヵ月後の早期胆道閉塞再発 (early recurrent biliary obstruction; eRBO) 割合におけるEUS-HGSの優越性を多施設共同無作為化比較試験で検証する。
参加条件
この治験に参加できる人は、18歳以上で男性でも女性でも構いません。ただし、以下の条件を満たす必要があります。 1) 切除不能進行膵癌の診断を受けた人 2) 中下部悪性胆道閉塞の診断を受けた人(肝門部から乳頭側に2cm以上離れている肝外胆管閉塞) 3) 十二指腸に腫瘍がある人(胃十二指腸ステント留置例でもOK) 4) 中下部悪性胆道閉塞に対する初回SEMS留置予定、あるいは経乳頭的SEMS機能不全に対する初回再インターベンションとしてSEMS留置予定の人(胆管プラスチックステントあるいは経鼻胆道ドレナージ留置期間が30日以内の人もOK) 5) 経口摂取が可能な人(胃十二指腸ステント留置により経口摂取が可能な人、あるいは経口摂取の再開が見込まれる人) 6) 3ヵ月以上の生存期間が期待できる人 以下の条件を満たす人は、治験に参加できません。 1) 肝門部胆管閉塞の診断を受けた人(狭窄上縁から肝門部までの距離が2cm未満の人) 2) 経皮経肝的胆道ドレナージが施行された人 3) 肝左葉切除後の人 4) 大量腹水がある人 5) Billroth I法以外の術後再建腸管の人 6) 胃十二指腸ステントにより十二指腸乳頭が被覆されている、もしくは十二指腸乳頭を被覆する位置への胃十二指腸ステントの留置予定である人 7) 十二指腸浸潤により内視鏡通過不能で十二指腸乳頭部にアプローチできない人 8) Performance statusが3-4の人 9) 出血傾向がある人(血小板5万/mm3未満、PT70%未満) 10) 休薬による血栓塞栓症の高危険群で、「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」に基づく抗血栓薬の休薬・置換が不可能な人 11) 心不全(NYHA分類III-IV度)もしくは呼吸不全(PaO2 60Torr未満)を有する人 12) 妊娠中あるいは妊娠の可能性がある人
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
1) 病理学的所見あるいは画像所見で診断された切除不能進行膵癌の症例
2) 中下部悪性胆道閉塞 (狭窄上縁が肝門部から乳頭側に2cm以上離れている肝外胆管閉塞)の症例
3) 内視鏡診断により十二指腸への腫瘍浸潤が認められる症例 (なお胃十二指腸ステント留置例では画像診断による登録を可能とする。胃十二指腸ステント留置の有無によらず、十二指腸浸潤に対する病理診断は必須としない)
4) 中下部悪性胆道閉塞に対する初回SEMS留置予定、あるいは経乳頭的SEMS機能不全に対する初回再インターベンションとしてSEMS留置予定の症例 (いずれもSEMS留置前の胆管プラスチックステントあるいは経鼻胆道ドレナージ留置期間が30日間以内の症例は登録可能とする)
5) 経口摂取可能な症例 (胃十二指腸ステント留置により経口摂取が可能な症例、あるいは経口摂取の再開が見込まれる症例も登録可能とする)
6) 3ヵ月以上の生存期間が期待できる症例
除外基準
1) 肝門部胆管閉塞の症例 (狭窄上縁から肝門部までの距離が2cm未満の症例)
2) 経皮経肝的胆道ドレナージが施行されている症例
3) 肝左葉切除後の症例
4) 大量腹水 (症状緩和目的に排液を要する) がある症例
5) Billroth I法以外の術後再建腸管の症例
6) 胃十二指腸ステントにより十二指腸乳頭が被覆されている、もしくは十二指腸乳頭を被覆する位置への胃十二指腸ステントの留置予定である症例
7) 十二指腸浸潤により内視鏡通過不能で十二指腸乳頭部にアプローチできない症例
8) Performance status が3-4の症例
9) 出血傾向 (5万/mm3未満, PT 70%未満) のある症例
10) 休薬による血栓の高危険群で、「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」に基づく抗血栓薬の休薬・置換が不可能な症例
11) 心不全 (NYHA分類III-IV度) もしくは呼吸不全 (PaO2 60Torr未満) を有する症例
12) 妊娠中あるいは妊娠の可能性がある症例
治験内容
この治験は、膵癌という病気に対して、新しい治療法を試すものです。治験のフェーズはフェーズ3で、治験のタイプは介入研究です。治験の主な目的は、早期胆道閉塞再発 (eRBO) の割合を減らすことです。また、治験の第二の目的は、SEMS留置成功割合、臨床的減黄成功割合、胆道閉塞再発 (RBO) 割合、胆道閉塞再発までの期間 (TRBO)、有害事象、SEMS留置後の生存期間などを評価することです。治験に参加する患者さんたちは、新しい治療法を受けることができます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
早期胆道閉塞再発 (early recurrent biliary obstruction; eRBO) 割合
第二結果評価方法
1) SEMS留置成功割合
2) 臨床的減黄成功割合
3) 胆道閉塞再発 (recurrent biliary obstruction; RBO) 割合
4) 胆道閉塞再発までの期間 (Time to recurrent biliary obstruction; TRBO)
5) 有害事象
6) SEMS留置後の生存期間
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
東京大学医学部附属病院
東京都文京区本郷7-3-1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。