その他
デジタル技術を使った歯の治療において、一時的な歯の装着が最終的な治療結果に与える影響の検討
AI 要約前の題名
デジタル印象を用いて下顎第一大臼歯欠損に対し冠橋義歯を製作する際に、プロビジョナルレストレーション装着の有無が最終補綴装置の調整量に及ぼす影響の検討

目的
この治験は、下顎第一大臼歯欠損に対してブリッジによる補綴治療を行う患者を対象に、プロビジョナルレストレーションを装着した状態と装着していない状態で、最終補綴装置の調整量に及ぼす影響を検討することを目的としています。
AI 要約前の目標
本研究は、下顎第一大臼歯欠損に対してブリッジによる補綴治療を行う予定の患者を対象とし、プロビジョナルレストレーションを装着した状態(以下Prov+)と装着していない状態(以下Prov-)で、口腔内スキャナーを用いて顎間関係を記録し、それぞれのデータから最終補綴装置を製作し調整量を比較することで、プロビジョナルレストレーション装着の有無が最終補綴装置の調整量に及ぼす影響を検討することを目的とする。
参加条件
この治験に参加するには、20歳以上で男性でも女性でも構いません。ただし、第一大臼歯が欠損していて、冠橋義歯を装着する予定がある方、またはプロビジョナルレストレーションという暫定的な歯の治療を受けている方が対象です。ただし、歯周炎や顎関節症、口腔領域の痛み、急性口腔疾患を持っている方は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
1)第一大臼歯欠損に対し冠橋義歯装着予定患者。
2)年齢が20歳以上である患者。
3)プロビジョナルレストレーションによる暫間補綴が行われている患者。
除外基準
1)歯周炎を有する患者。
2)顎関節症を有する患者。
3)口腔領域の痛みを有する患者。
4)急性口腔疾患を有する患者。
治験内容
この治験は、欠損という病気について研究するもので、介入研究という方法で行われます。治療に使う最終補綴装置を作るために、顎間関係を記録したデータを使います。そのデータを元に、Prov+とProv-という2つの方法で補綴装置を作り、その調整量の差を三次元的に定量化します。また、上下顎歯列の形態データと、対合歯列と支台歯歯列の距離の差も定量化します。これらの評価方法で、治療の効果を調べます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
Prov+で顎間関係を記録したデータを元に製作した最終補綴装置と、Prov-で顎間関係を記録したデータを元に製作した最終補綴装置の調整量の差を三次元的に定量化する。
第二結果評価方法
Prov+で顎間関係を記録した上下顎歯列の三次元形態データと、Prov-で顎間関係を記録したデータにおける、対合歯列と支台歯歯列の距離の差を定量化する。
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
昭和大学歯科病院
東京都大田区北千束2-1-1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。