2交代制移行後における集中治療室での睡眠改善プログラムの効果検証


目的

本研究は、三重大学医学部附属病院 救命救急・集中治療センターに従事する交代勤務医療従事者に対し、「3交代制から2交代制に移行することにより睡眠時間や幸福度がどのように変化するか」を検証する自然観察である。先行研究として我々は交代勤務者を対象とする睡眠改善アプリを開発し、医療現場でその効果を検証する研究を行なっている。2交代制度変更後に同様のプロトコールを行うことで睡眠改善アプリによる

前と後の睡眠時間と幸福度をそれぞれ比較する。

基本情報

募集ステータス募集中


情報なし

お問い合わせ情報

組織

三重大学医学部部


メールアドレス

amasui@med.mie-u.ac.jp


電話番号

059-232-1111

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
下限なし上限なし

選択基準

 三重大学医学部附属病院 救命救急センターに勤務する看護師 2交代勤務制をとっているもの ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)≧5のもの 本研究への参加にあたり十分なインフォームド・コンセントの後に、医療従事者本人の自由意思による文書同意が得られているもの


除外基準

 睡眠時無呼吸症候群、ムズムズ脚症候群、ナルコレプシーなどの睡眠障害の診断を受けているもの うつ病、パニック障害、不安障害などの診断を受けているもの 妊娠中あるいは妊娠の可能性のあるもの 接触性皮膚炎の既往や皮膚疾患を有しており皮膚障害のリスクが高いもの 研究責任者または研究分担者が研究対象者として不適当と判断したもの

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

1)睡眠改善プログラムの効果の比較睡眠時間の変化量=4週目平均睡眠時間-テスト前平均睡眠時間テスト前平均睡眠時間:day4~day10の平均値4週目平均睡眠時間:day32~day38の平均値


第二結果評価方法

1) ベースラインと介入後の生体情報及び質問票結果の比較a)生体情報活動量(消費カロリー、歩数)、主観的ウェルビーイング(覚醒良好度、幸福度、活力、健康感、平穏さ)、反応時間(集中力や生産性の評価)、睡眠の質と量(主観的評価、睡眠時間、覚醒回数、覚醒時間)、心拍数の変化率(%) 変化率(%)=(4週目の中央値-1週目の中央値)/1週目の中央値×100 1週目の中央値:day11~day17の中央値 4週目の中央値:day32~day38の中央値b)質問票ピッツバーグ睡眠質問票 (PSQI)、日本版Epworth Sleepiness Scale (JESS)、特性不安尺度 (STAI)、精神的健康調査票 (GHQ)、日本版バーンアウト尺度、system usability scoreのポストテスト、プレテストとポストテストの変化率(%) 変化率(%)=(ポストテスト-プレテスト)/プレテスト×1002) 先行研究(三交代制)との生体情報及び質問票結果の比較本研究の結果を、過去に行った研究と比較する a)生体情報活動量(消費カロリー、歩数)、主観的ウェルビーイング(覚醒良好度、幸福度、活力、健康感、平穏さ)、反応時間(集中力や生産性の評価)、睡眠の質と量(主観的評価、睡眠時間、覚醒回数、覚醒時間)、心拍数の変化率(%) 変化率(%)=(4週目の中央値-1週目の中央値)/1週目の中央値×100 1週目の中央値:day11~day17の中央値 4週目の中央値:day32~day38の中央値b)質問票ピッツバーグ睡眠質問票 (PSQI)、日本版Epworth Sleepiness Scale (JESS)、特性不安尺度 (STAI)、精神的健康調査票 (GHQ)、日本版バーンアウト尺度、system usability scoreのポストテスト、プレテストとポストテストの変化率(%) 変化率(%)=(ポストテスト-プレテスト)/プレテスト×100

利用する医薬品等

一般名称

販売名

組織情報

実施責任組織

三重大学医学部部


住所

三重県津市江戸橋2−174

LOADING ..


同じ対象疾患の治験

(1件)