観察研究
スマートフォンを使ったCOVID-19後遺症の観察研究
AI 要約前の題名
スマートフォンを活用した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後症状(いわゆる後遺症)に関する観察研究

目的
この治験は、新型コロナウイルス感染症を患った人々の後遺症の頻度や経過を調査し、日本での疫学的評価を行うことを目的としています。
AI 要約前の目標
日本における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者を対象に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後の症状の遷延に関するアンケート調査を実施し、本邦における罹患後症状(いわゆる後遺症)の頻度、経過を疫学的に評価することを目的とする。
参加条件
この治験に参加するための条件は、年齢や性別に制限はありません。ただし、COVID-19にかかったことがある人や、治験に参加することに同意して理解している人だけが対象となります。一方、治験に参加することに同意しない人や、認知症などでアンケートに回答できない人は除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
下限なし上限なし
選択基準
1)COVID-19に罹患した者
2)本研究の参加にあたり同意説明文書を読み,十分な理解の上,本人の自由意思により研究対象者になることについて同意した者
除外基準
1) 本研究の参加に同意しない者
2) 認知症等の記憶障害を有し、アンケートに回答できない者
治験内容
この治験は、COVID-19という病気について調べるものです。観察研究という方法で、感染後の症状の有無や内容を調べます。また、症状の遷延とワクチン接種回数や治療内容、年齢や基礎疾患との関係も調べます。さらに、データ取得のためのアプリの使い方によって、返答率がどう変わるかも調べます。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
COVID-19感染後の自発的な症状の有無及びその内容の記述統計量
第二結果評価方法
1) COVID-19感染後の症状遷延とワクチン接種回数との相関
2) COVID-19感染後の症状遷延と急性期の重症度や治療内容との相関
3) COVID-19感染後の症状遷延と年齢、基礎疾患との相関
4) マルコフ確率場を用いた各変数の偏相関係数に基づく無向グラフの作成
5) アプリによるデータ取得のためのプッシュ通知方法の違いによる返答率の差
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
国立大学法人大阪大学医学部附属病院
大阪府吹田市山田丘2-2最先端医療イノベーションセンター棟4階
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。