観察研究
肝臓手術時の自己血輸血の効果と安全性についての研究
AI 要約前の題名
中・高難易度肝切除における希釈式自己血輸血の有効性と安全性に関する研究

目的
この治験は、肝切除手術中に自分の血液を薄めて輸血する方法が効果的かどうかを調べるために行われます。過去の症例と比較して、この方法の有効性を検証することが目的です。
AI 要約前の目標
中・高難易度肝切除において術中希釈式自己血輸血(hemodilutionalautologous blood transfusion)を受けた患者のアウトカムを前向きに観察し、過去に施行された症例と比較することでその有効性を検証することを本研究の目的とする。
参加条件
この治験に参加できる人は、18歳以上で男性でも女性でも構いません。肝や胆道の腫瘍があって、肝切除手術を受けた人が対象です。また、中・高難易度の肝切除手術を受けた人、HAT実施基準を満たす人も参加できます。ただし、胃などの別の手術が必要な人や、ドナー肝切除手術を受けた人は参加できません。参加する前に同意書にサインする必要があります。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
1. 同意取得時年齢が18歳以上の患者
2. 診断で肝・胆道発生の腫瘍と診断され、肝切除を施行された症例
3. 中・高難易度肝切除症例
4. HAT実施基準を満たす症例
除外基準
1. 肝切除以外の手術手技を要する患者(胃合併切除など)
2. ドナー肝切除症例
治験内容
この治験は、肝切除を必要とする病気について調べるものです。研究のタイプは観察研究で、フェーズ0と呼ばれる段階で行われます。主な評価方法は、手術中に同種の血液を輸血する割合を調べることです。また、手術中や入院中に起こる出血量や凝固能、合併症の発生率なども調べます。肝切除後に肝不全が起こる割合も調べます。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
術中同種血輸血使用割合
第二結果評価方法
周術期:術中出血総量、Hb喪失量、返血前後での出血量, 凝固能評価
入院中:合併症(Clavien-Dindo分類:Grade II以上)、術後同種血輸血使用率・単位数、肝切除術後肝不全
PHLF(grade A以上)の発生割合
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
京都大学医学部附属病院
京都府聖護院川原町54
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。