急性期脳梗塞に対する血管内治療の最適な第一選択手技の探究
目的
急性期脳梗塞患者に対する血栓回収術の第一選択手技としての血栓吸引テクニックと、血栓吸引併用ステントリトリーバーテクニックの間で、再開通率、再開通時間、機能予後、安全性、および費用を単施設ランダム化比較試験にて評価すること。血栓吸引テクニックが血栓吸引併用ステントリトリーバーテクニックと比べて非劣勢であるか否かを評価する試験実施のためのパイロット試験として実施する。また、本試験から得られたデータを用いて、費用効果分析を実施する。
お問い合わせ情報
組織
メールアドレス
電話番号
同じ対象疾患の治験
(21件)- ・上肢麻痺を有する急性期脳卒中患者に対する新たなリハビリテーション創出に向けたハンドジェスチャー筋電位解析研究(前向き観察研究)
- ・Branch atheromatous disease (BAD)の進行抑制に対するプラスグレルとクロピドグレルを比較する探索研究
- ・脳卒中回復期患者に対する上肢ロボット(筋電応答型手指運動アシストロボ ット)を用いたリハビリテーションの上肢機能改善に関する医師主導臨床研 究-多施設共同パイロット試験-
- ・脳梗塞再発のリスク因子を有する急性期アテローム血栓性脳梗塞及びハイリスクTIA患者を対象としたプラスグレルのクロピドグレルとの血小板凝集能の比較臨床研究
- ・[M19-148] 急性脳梗塞におけるelezanumab の安全性及び有効性を評価する無作為化,二重盲検,プラセボ対照,proof-of-concept 試験
参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳 以上上限なし
選択基準
1) 同意取得時の年齢が20歳以上の患者2) 発症から24時間以内に来院の患者3) 急性期脳梗塞の患者4) 発症前mRSスコア0–2の患者5) NIHSSスコア≥66) 来院時のCTまたはMRIでICA閉塞もしくはMCA M1閉塞を認める患者7) ASPECTS ≥68) 本人もしくは代諾者から文書による同意の得られた患者
除外基準
1) 頭蓋外ICA閉塞の患者2) 同意取得時に血糖値≤ 50 mg/dLの患者3) ヨード造影剤アレルギーのある患者4) CT/MRIで頭蓋内出血がある患者5) CT/MRIで正中線偏位を伴う重篤な圧排効果がある患者6) 臨床的に慢性閉塞が想定される患者7) 脳動脈に多発閉塞を有する患者8) 妊娠しているまたは妊娠の可能性がある女性9) 他の臨床試験に参加している患者10) 急性期脳梗塞以外の原因による余命が12か月未満と推定される患者11) ニッケル・チタン合金、ニッケル・クロム、プラチナ・タングステン合金、ステンレススチールに対する重篤なアレルギーや過敏症を有する患者12) 高度な屈曲蛇行性の血管を有するなど、標的血管への機器の到達が困難な患者13) 頚動脈解離、頚部頚動脈全体に渡る閉塞、または脈管炎を有する患者14) 管理不能な高血圧(収縮期血圧≥185 mmHg、または拡張期血圧≥110 mmHg)を有する患者15) 頭蓋内腫瘍(小さな髄膜腫を除く)を有する患者16) 抗凝固療法を受けており、PT-INRが3を超えている、あるいは活性化部分トロンボプラスチン時間が正常値の2倍を超えている患者17) 血小板数が50,000/micro-L未満の患者18) 診療での機械的血栓回収術について本人か代諾者から同意を得られなかった患者19) その他の理由により、研究責任医師または分担医師が本試験への参加を不適当と判断した患者
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
1回目の血栓回収後の優良再灌流率※本試験での優良再灌流の定義はeTICI 2c/3とする。
第二結果評価方法
1) 1回目の血栓回収後の有効再灌流率。※本試験での有効再灌流の定義はeTICI 2b/2c/3とする。2) プロトコル治療終了時の優良再灌流率3) プロトコル治療終了時の有効再灌流率4) 動脈穿刺から優良再灌流までの時間5) 動脈穿刺から有効再灌流までの時間6) プロトコル治療開始後90 (±30)日のmRSスコア0–2の割合7) プロトコル治療開始後90 (±30)日のmRSスコア0–1の割合8) プロトコル治療開始後90 (±30)日のEQ-5D-5Lスコア9) プロトコル治療開始後12 (±3)か月のmRSスコア0–2の割合10) プロトコル治療開始後12 (±3)か月のmRSスコア0–1の割合11) プロトコル治療開始後12 (±3)か月のEQ-5D-5Lスコア12) 使用デバイスの償還価格の合計
利用する医薬品等
一般名称
販売名
組織情報
同じ対象疾患の治験
(21件)- ・上肢麻痺を有する急性期脳卒中患者に対する新たなリハビリテーション創出に向けたハンドジェスチャー筋電位解析研究(前向き観察研究)
- ・Branch atheromatous disease (BAD)の進行抑制に対するプラスグレルとクロピドグレルを比較する探索研究
- ・脳卒中回復期患者に対する上肢ロボット(筋電応答型手指運動アシストロボ ット)を用いたリハビリテーションの上肢機能改善に関する医師主導臨床研 究-多施設共同パイロット試験-
- ・脳梗塞再発のリスク因子を有する急性期アテローム血栓性脳梗塞及びハイリスクTIA患者を対象としたプラスグレルのクロピドグレルとの血小板凝集能の比較臨床研究
- ・[M19-148] 急性脳梗塞におけるelezanumab の安全性及び有効性を評価する無作為化,二重盲検,プラセボ対照,proof-of-concept 試験