観察研究
せん妄患者のケアにおける医療スタッフの負担に関する研究:質的・量的分析を組み合わせたアプローチ
AI 要約前の題名
せん妄患者のケアにおける医師・看護師の負担に関する研究:質的・量的分析によるミックスメソッドアプローチ

目的
この治験の目的は、日本の医師や看護師がせん妄患者を治療・ケアする際の負担を把握し、有効な質問票を開発することと、負担を探り、定量化することです。
AI 要約前の目標
1.日本の医師と看護師がせん妄患者を治療・ケアする際の負担を把握するための有効な質問票を開発すること2.日本の医師と看護師がせん妄患者を治療・ケアする際の負担を探り、定量化すること
参加条件
この治験に参加するための条件は、年齢や性別に制限はありません。ただし、医師や看護師で、病院のベッド数が20以上の施設で働いている方が対象です。また、内科、外科、救急科のいずれかに所属している方で、せん妄患者のケアを月に3回以上行っている方が対象です。ただし、精神科の医師や看護師、ICUで働いている方は除外されます。ただし、フェーズ2の専門家インタビューとコグニティブデブリーフィングは除外されません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
下限なし上限なし
選択基準
以下の条件を満たす医師および看護師を対象とする。※フェーズ2の専門家インタビューとコグニティブデブリーフィングは以下の対象外とする。
1. 研究対象者が主に働いている施設の病床数が20床以上であること
2. 以下のいずれかの診療科に所属する医師・看護師
• 内科系診療科
• 外科系診療科
• 救急科
3. せん妄患者へのケア頻度は月3回以上*
*この基準は、リクルートの状況、すなわち選考した候補者が上記の基準を満たす割合によって、緩和される場合がある。
除外基準
選択基準に満たない医師や看護師は、本調査から除外される。例えば、以下のような方は除外される。ただし、フェーズ2の専門家インタビューとコグニティブデブリーフィングは以下の対象外とする。
1. 精神科の医師と看護師
2. 集中治療室(ICU)部門に常勤する医師や看護師
治験内容
この治験は、せん妄という病気について調べるための観察研究です。せん妄患者を治療・ケアする医師や看護師の負担を調べるために、質問票を使って検証します。具体的には、せん妄患者の行動や状況を特定し、医師や看護師が治療・ケアする際の負担を把握するための尺度を開発し、その尺度を使って医師や看護師の負担を評価します。また、副次的に、医師や看護師の負担と属性や経験・環境との関連性も調べます。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
せん妄患者を治療・ケアする日本の医師・看護師の負担の尺度の質問票は以下のアウトカムに基づいて検証する
• 医師と看護師が最も対応に苦慮するせん妄患者の行動や、せん妄患者に関連する状況の特定
• 医師と看護師がせん妄患者を治療・ケアする際の負担を把握するための尺度の開発
• 新しい負担尺度の理解度、内容的妥当性、内的一貫性(信頼性)、判別的妥当性、感度、既知グループの妥当性、天井・床効果に関する妥当性の検証
• 開発した尺度を用いたせん妄患者をケアする医師と看護師の負担の初期評価
第二結果評価方法
副次的アウトカム
• せん妄患者を治療・ケアする医師及び看護師の負担と属性との関連性
• せん妄患者を治療・ケアする医師及び看護師の負担とせん妄に関連する経験・環境との関連性
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
MSD株式会社
東京都東京都千代田区九段北1-13-12 北の丸スクエア
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。