企業治験
肺サルコイドーシス患者に対するefzofitimodの静脈内投与の効果と安全性を調べる試験(第III相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照試験)
AI 要約前の題名
肺サルコイドーシス患者を対象としたefzofitimod静脈内投与の有効性及び安全性を評価する、第III相無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験

目的
この治験は、肺サルコイドーシス患者にefzofitimodを静脈内投与することで、その有効性と安全性を評価するものです。
AI 要約前の目標
肺サルコイドーシス患者を対象に、efzofitimodを静脈内投与したときの有効性及び安全性を評価すること
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上75歳以下で、男性でも女性でも参加できます。参加するためには、6ヶ月以上前に肺サルコイドーシスという病気が確定診断されている必要があります。また、症状がある場合は、息切れがあるかどうかや、肺のスコアが70以下であるかどうかなどが確認されます。治療には、OCSという薬を3ヶ月以上受けている必要がありますが、その投与量は5mg/日以上25mg/日以下である必要があります。体重は40kg以上160kg未満である必要があります。ただし、2種類以上の免疫抑制剤を服用している場合や、生物学的免疫調節薬を受けている場合、または他の肺疾患や心臓病、腎臓病、皮膚病、眼病などがある場合は、参加できません。また、タバコやニコチン含有製品を大量に吸っている場合や、抗合成酵素症候群の既往歴がある場合も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上75歳以下
選択基準
- 6箇月以上前に以下の基準で定義される肺サルコイドーシスの確定診断を受けている:組織生検 (臓器は問わない) によりサルコイドーシスと組織学的に確定診断されている、及び過去の画像診断検査により肺実質性病変が確認されている
- 以下の両基準を満たす症候性の肺サルコイドーシスの症状が確認されている:mMRC息切れスケールがグレード1以上、及びKSQ-Lungスコアが70以下
- OCSによる治療を3ヵ月以上受けており、ベースラインのOCS投与量が5 mg/日以上25 mg/日以下である
- 体重40 kg以上160 kg未満
除外基準
- 2種類以上の経口免疫抑制剤で治療中である
- 腫瘍壊死因子アルファ (TNF-α) 阻害薬、抗線維化薬 又はインターロイキン阻害薬などの生物学的免疫調節薬による治療を受けている
- 以下のうち1つ以上に該当する重大な線維性肺疾患に罹患している可能性がある:スクリーニング時の高解像度CTで線維化が20%を超えている、努力肺活量予測値に対する% (FVCPP) が50%未満である、及びKSQ-Lungスコアが30未満である
- 血管拡張薬による治療を要する臨床的意義のある肺高血圧症を合併している
- 心臓サルコイドーシス、神経サルコイドーシス、又は腎サルコイドーシスを合併している
- 臨床的意義のある皮膚サルコイドーシス及び眼サルコイドーシスを合併している
- 過去のOCSの漸減中にアジソン病の症状が発現し、漸減ができなかったことがある
- 現在、タバコ/ニコチン含有製品の大量喫煙者である
- 抗合成酵素症候群の既往歴がある又はベースラインで抗Jo-1抗体陽性である
治験内容
今回の治験は、肺サルコイドーシスという病気に対する新しい治療法を調べるものです。治験のフェーズは3で、これは治験が進んでいる段階を表しています。治験の主要な目的は、ステロイド薬の投与量を減らすことです。具体的には、ステロイド薬の投与量を減らした後、その後の1日平均投与量の変化を調べます。また、肺機能の変化や生活の質の変化も調べます。治験に参加することで、新しい治療法の開発に貢献することができます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
OCS漸減終了後におけるOCSの1日平均投与量のベースラインからの変化量
第二結果評価方法
- FVCの年間変化率 (絶対値)
- OCS漸減終了後におけるOCSの1日平均投与量のベースラインからの変化率
- Week 48時点におけるKSQ-Lungスコアのベースラインからの変化量
利用する医薬品等
一般名称
Efzofitimod
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
杏林製薬株式会社
東京都千代田区神田駿河台4-6
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。