未治療の転移性扁平上皮又は非扁平上皮非小細胞肺癌患者を対象としたプラチナ製剤併用療法において、ペムブロリズマブの皮下投与と静脈内投与の薬物動態及び安全性を比較する無作為化非盲検第Ⅲ相試験
目的
同じ対象疾患の治験
(74件)- ・切除不能な局所進行Ⅲ期非小細胞肺癌(NSCLC)患者を対象にMK-7684A(MK-7684とMK-3475の配合剤)併用同時化学放射線療法後のMK-7684A投与を同時化学放射線療法後のデュルバルマブ投与と比較する非盲検第Ⅲ相試験
- ・RET融合遺伝子陽性の非小細胞肺癌、甲状腺髄様癌、及びRET活性が亢進したその他の癌を含む進行固形癌患者を対象としたLOXO-292経口剤の第I/II相試験
- ・脳転移を有する未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するラムシルマブと エルロチニブ併用療法の有効性と安全性に関する第Ⅱ相試験(SPIRAL-BRAIN)
- ・既治療EGFR遺伝子変異陽性非扁平上皮非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペムブロリズマブ(MK-3475)+レンバチニブ(E7080/MK-7902)併用療法の第II相試験
- ・KRAS G12C 遺伝子変異陽性の進行固形がん患者を対象にMK-1084単独投与及びMK-3475と併用投与した際の安全性、忍容性、薬物動態及び有効性を評価する多施設共同、非盲検、第Ⅰ相試験
参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳 以上上限なし
選択基準
1. 病理学的(組織学的又は細胞学的)に扁平上皮又は非扁平上皮非小細胞肺癌と確定診断された患者
2. Ⅳ期[American Joint Committee on Cancer(AJCC)第8版の病期分類でT any、N any、M1a、M1b 又はM1c]の扁平上皮又は非扁平上皮非小細胞肺癌を有する患者
3. 非扁平上皮非小細胞肺癌又は扁平上皮癌と非扁平上皮癌の混合型の非小細胞肺癌である場合、上皮成長因子受容体(EGFR) 阻害剤、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK) 阻害剤又はc-ros ongogene 1(ROS1)阻害剤の適応にならないことが確認された患者。扁平上皮非小細胞肺癌の患者ではこれらの検査を必須としない。
4. 転移性の非小細胞肺癌に対して全身性の治療歴のない患者。術前/術後補助療法は、転移性非小細胞肺癌と診断される12ヵ月前までに完了していれば許容される。
5. 無作為割付け無作為割付け無作為割付け前7日以内に評価したECOG Performance Status が0又は1の患者
6.男性患者の場合、無精子が確認されない限り、治験実施計画書に規定された避妊法の使用に同意すること
7.女性患者の場合、妊娠しておらず、授乳中でなく、かつ以下の条件のいずれかを満たすこと:妊娠可能な女性に該当しない、又は、治験実施計画書に規定された避妊法の使用に同意すること。なお、治験開始時に授乳を中止し、その後授乳の再開を希望する患者は、本治験への組入れを不可とする。
8. 治験担当医師/放射線医師による評価で、固形がんの治療効果判定のためのガイドライン(RECIST 1.1)に基づく測定可能病変を1つ以上有する患者
9. 無作為割付け無作為割付け無作為割付け前にプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)の発現状況を評価するため、放射線照射を受けていない腫瘍病変から採取した保存検体若しくは新たに採取したコア生検検体又は切除生検検体を提出可能な患者
10. 適切な臓器機能を有する患者
除外基準
1.過去3年以内に進行又は治療が必要な他の悪性腫瘍を有する患者
2. 活動性の中枢神経系(脳又は脊髄)への転移又は癌性髄膜炎を有する患者脳転移の治療(例:全脳照射、定位放射線照射又は同等の治療)を受けた患者で、以下をすべて満たす場合、組み入れ可能である。a) 治療前の脳画像検査から4週間以上経過後に実施した治療後の脳画像検査で、新たな脳転移巣又は既存の脳転移巣の拡大が認められない。b)治験実施医療機関の評価に基づき、ステロイドを少なくとも治験薬初回投与前14日以内に使用する必要がなく、神経学的に安定している。
3. 治験薬又は治験薬の添加剤に対する重度の過敏症を有する患者
4. 過去2年以内に全身性の治療を要した活動性の自己免疫疾患を有する患者
5. 間質性肺疾患/肺臓炎を合併、若しくはステロイド投与が必要な(非感染性の)間質性肺疾患/肺臓炎の既往を有する患者
6. 全身性の治療を必要とする活動性の感染症を有する患者
7. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染歴を有する患者、又は、B型肝炎又は活動性のC型肝炎を有する患者
8. 治験の実施に影響を与える可能性があると判断された精神疾患又は薬物乱用障害を有する患者
9. 症候性の腹水又は胸水を有する患者。ただし、治療により臨床的に安定している患者は組入れ可能である。
10. 治験薬初回投与前に下記のいずれかに該当する患者。a)転移性非小細胞肺癌に対し全身性の細胞障害性化学療法の治療歴を有する。b)転移性非小細胞肺癌に対し抗腫瘍生物学的療法の治療歴を有する。c)治験薬初回投与前3週間以内に大手術を受けた。d)抗プログラム細胞死1(抗PD-1)、抗PD-L1、抗プログラム細胞死リガンド2(抗PD-L2)の薬剤又は他の補助刺激性若しくは共抑制性T 細胞受容体を標的とした薬剤の治療歴を有する。
11. 治験薬初回投与前6ヵ月以内に30 Gy を超える胸部の放射線療法を受けた患者
12. 治験期間中に他の抗悪性腫瘍療法が必要となる可能性のある患者
13. 1.3 g/日を超えるアスピリン又は他の非ステロイド性抗炎症薬を5日間中断することができない患者
14.葉酸又はビタミンB12補充療法を受けることができない又は受けることを望まない患者
15. 治験薬初回投与前2週間以内に放射線療法を受けた患者。放射線療法に関連したすべての毒性から回復しており、コルチコステロイド投与を必要とせず、放射線性肺臓炎の既往がないこと。中枢神経系以外に対する緩和的放射線療法(放射線療法の期間が2週間以下)の場合は、1週間のウォッシュアウト終了後の組入れが許容される。
16. 治験薬初回投与前30日以内に生ワクチン又は弱毒化生ワクチンの接種を受けた患者
17. 現在他の治験薬の治験に参加している、又は治験薬初回投与前4週間以内に他の治験薬の治験に参加した若しくは治験用の医療機器を用いた患者
18. 免疫不全状態と診断された患者、又は治験薬初回投与前7日以内に長期全身性ステロイド療法や他の免疫抑制療法による治療を受けた患者
19. 同種組織/臓器の移植歴を有する患者
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
・1コース目のペムブロリズマブのAUC0-3Wks
・6コース目終了時のペムブロリズマブのCtrough
第二結果評価方法
・盲検化された中央画像判定機関(BICR)がRECIST 1.1に基づき評価した奏効、無増悪生存期間、及び奏効期間
・1コース目のペムブロリズマブのCmax及びCtrough(1コース目終了時)
・6コース目のペムブロリズマブのAUC0-3wks及びCmax
・安全性及び忍容性
・全生存期間
・抗ペムブロリズマブ抗体の発現量
利用する医薬品等
一般名称
ペムブロリズマブ(皮下注射製剤)、ペムブロリズマブ(静脈注射製剤)、パクリタキセル、Nab-パクリタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、ペメトレキセド
販売名
なし、キイトルーダ点滴静注100mg、タキソール注射液30mg、アブラキサン点滴静注用 100mg 、パラプラチン注射液50mg、ランダ注10mg/20mL、アリムタ注射用100mg
組織情報
同じ対象疾患の治験
(74件)- ・切除不能な局所進行Ⅲ期非小細胞肺癌(NSCLC)患者を対象にMK-7684A(MK-7684とMK-3475の配合剤)併用同時化学放射線療法後のMK-7684A投与を同時化学放射線療法後のデュルバルマブ投与と比較する非盲検第Ⅲ相試験
- ・RET融合遺伝子陽性の非小細胞肺癌、甲状腺髄様癌、及びRET活性が亢進したその他の癌を含む進行固形癌患者を対象としたLOXO-292経口剤の第I/II相試験
- ・脳転移を有する未治療進行・再発非小細胞肺癌に対するラムシルマブと エルロチニブ併用療法の有効性と安全性に関する第Ⅱ相試験(SPIRAL-BRAIN)
- ・既治療EGFR遺伝子変異陽性非扁平上皮非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+ペメトレキセド+ペムブロリズマブ(MK-3475)+レンバチニブ(E7080/MK-7902)併用療法の第II相試験
- ・KRAS G12C 遺伝子変異陽性の進行固形がん患者を対象にMK-1084単独投与及びMK-3475と併用投与した際の安全性、忍容性、薬物動態及び有効性を評価する多施設共同、非盲検、第Ⅰ相試験