成人及び小児ゴーシェ病III型患者を対象としたvenglustat の有効性及び安全性を検討する試験

治験

目的

本治験は、酵素補充療法(ERT)による治療を3年以上受けている12歳以上18 歳未満の小児及び成人ゴーシェ病III型(GD3)患者を対象に神経症状及び全身の疾患安定性の維持の改善又は安定化について、セレザイム2週間に1回静脈内投与に対するvenglustat 経口連日投与の有効性及び安全性を検討する並行群間、第III 相、

盲検、ダブルダミー、実薬対照、2群試験である。

基本情報

募集ステータス募集前

対象疾患

フェーズ3

お問い合わせ情報

組織

サノフィ株式会社


メールアドレス

clinical-trials-jp@sanofi.com


電話番号

03-6301-3670

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
12歳 以上上限なし

選択基準

- 組入れ前3年間以上、最低6か月間は安定用量でERT(セレザイム又はその他のERT;各国の規制により適切とみなされる場合)の投与を受けており、以下の範囲内で治験責任(分担)医師により1年以上

的に安定していると判断された患者 - - ヘモグロビン値:女性11.0 g/dL 以上、男性12.0 g/dL 以上 - - 数:100,000/mm^3 以上 - - 脾臓容積:基準値の10倍未満 - - 肝臓容積:基準値の1.5倍未満 - - 前3か月以内に、骨クリーゼ及び症候性骨疾患(骨壊死及び/又は病的骨折に起因する骨痛等)を発症していない- 成人患者は、18歳以上- 小児患者は、12歳以上18歳未満- GD3の診断を受け、かつ酸性β-グルコシダーゼ活性欠損であることが文書に記録されている患者- 修正 運動失調評価法(SARA)スコアが1以上である患者- 注視麻痺、主に水平方向のサッケード眼球運動遅延若しくは失行が認められる患者- 痙攣発作の既往を有する場合、強力な又は中等度のCYP3A4 誘導薬又はと特定されていない適切な薬剤によって十分にコントロールされている患者- 体重が30kg以上の患者- 性的に活発な男性患者、又は妊娠又は授乳中でない女性患者は避妊法を用いる。男性患者は精子の提供を控える。- 書面による同意説明文書への署名


除外基準

以下のいずれかの基準に該当する場合は、治験の組入れ対象から除外する。- 輸血に依存している患者- 食道静脈瘤又は肝梗塞の既往のある患者、又は肝酵素(アラニンアミノトランスフェラーゼ[

]/アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ[])若しくは総が基準範囲上限値の2倍を超える患者。ただし、ジルベール症候群の診断を受けている場合を除く- GD以外の的に重要な心血管疾患(先天性心疾患、冠動脈疾患、心臓弁膜疾患、又は左心不全、不整脈又は伝導障害)、肝臓、消化管、肺、神経、内分泌、代謝(例:低カルシウム血症、低マグネシウム血症等)、又は治験への組入れを妨げる精神疾患、その他の医学的状態、若しくは治療を必要とする重篤な疾患があると治験責任(分担)医師が判断した患者- 来院時の推算糸球体濾過量が30mL/min/1.73 m^2 未満と定義される腎機能不全の患者- 基底細胞癌を除く悪性腫瘍の既往のある患者- 進行性のミオクロニーてんかんのある患者- 妊娠中(中β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン[β-hCG]が陽性)又は授乳中の患者- 水晶体周囲の1/4を超える皮質白内障(皮質白内障Grade 2)又は2mm を超える後嚢下白内障(後嚢下白内障Grade 2)が認められる患者。核白内障の患者は除外しない- 侵襲的換気補助を要する患者- 覚醒時1 日12 時間を超える非侵襲的換気補助を要する患者- 治験中に待機的手術などでの入院を予定している患者- 重大な臓器移植(例:骨髄又は肝臓)を受けている患者- 来院前過去1 年以内に薬物又はアルコールの乱用歴がある患者- 組入れ前6か月以内のシャペロン療法、組入れ前6か月以内のvenglustat 以外の基質合成抑制療法(SRT)、又は組入れ前のvenglustatを用いたSRT- 組入れ前30日以内に治験薬投与を受けた患者- 白内障誘発の可能性のある薬剤を投与中の患者- 強力な又は中等度のCYP3A 誘導薬又はの投与を、組入れ前に実施するの14 日以内又はこれらの医薬品の消失半減期の5倍以内(いずれか長い方)に受けている患者。これには、venglustat 投与開始前72時間以内のグレープフルーツ、グレープフルーツジュース又はグレープフルーツ含有製品の摂取も含む。治験薬投与期間中にグレープフルーツ、グレープフルーツジュース、又はグレープフルーツ含有製品の摂取を控える意思がない患者- 治験の要件を遵守できない、又は治験の評価ができない(例: )と治験責任(分担)医師が判断した患者- 患者のタイプ及び疾患特性:組入れ前に脾臓の全摘を受けている患者。前3年以内に脾臓の部分切除又は完全切除を受けている患者- 理由の如何にかかわらず、医学的又は的な状態を加味して治験責任(分担)医師により治験参加が不適切と判断された患者、若しくは治験手順の遵守が難しい患者- 治験薬、又はその成分に対する過敏症、あるいは治験責任(分担)医師の見解により治験参加にである薬剤アレルギー又は他のアレルギーの患者

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

1. 運動失調評価法(SARA)修正総スコアの変化量[評価期間:ベースラインから52週まで]2. Repeatable Battery for the Assessment ofNeuropsychological Status(RBANS)における総指標スコアの変化 [評価期間:ベースラインから52週まで]


第二結果評価方法

1. 脾臓容積における変化率[評価期間:ベースラインから52週まで]2. 肝臓容積における変化率[評価期間:ベースラインから52週まで]3. ヘモグロビン値における変化量[評価期間:ベースラインから52週まで]4. 血小板数における変化率[評価期間:ベースラインから52週まで]5. 治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)/重篤な有害事象(SAE)/特に注目すべき有害事象(AESI)を発現した患者数[評価期間:ベースラインから52週まで]6. 治験薬投与期間におけるベック抑うつ質問票(BDI-II)スコアの変化[評価期間:ベースラインから52週まで]7. 治験薬投与期間における眼科検査による水晶体透明度の変化[評価期間:ベースラインから52週まで]

利用する医薬品等

一般名称

Venglustat、イミグルセラーゼ(遺伝子組換え)


販売名

なし、なし

組織情報

実施責任組織

サノフィ株式会社


住所

東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー

LOADING ..