この治験の目的は、28日間の死亡率に対するrecAPの効果を調べることです。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、敗血症性急性腎障害の治療法を調べるために行われます。治験のフェーズは3で、患者さんの28日間の全原因死亡率を調べます。また、第二の結果評価方法では、患者さんの生存期間や腎臓の機能などを調べます。治験に参加する患者さんは、治療法の効果を調べるために、新しい薬や治療法を試すことになります。
介入研究
28日間の全原因死亡率
MAKE 90:死亡、RRTの開始、又はAKI発症前の既知の若しくは推定の基礎値と比較した90日目における推定糸球体濾過量(eGFR)の25%以上の減少
28日目までの臓器補助なしでの生存日数[MV、RRT、昇圧薬又は強心薬を利用していない生存日数(28日以内の死亡は0日とする)]
28日目までのICU外での生存日数(28日以内の死亡は0日とする)
90日目までにおける死亡までの期間
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
recAP
なし
東京大学大学院
東京都中央区晴海1丁目8番11号晴海トリトンスクエア オフィスタワーY8階
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。