企業治験

敗血症性急性腎障害患者に対する新しい治療薬の効果と安全性を調べる大規模な臨床試験

治験詳細画面

目的


この治験の目的は、28日間の死亡率に対するrecAPの効果を調べることです。

対象疾患


敗血症性急性腎障害
急性腎障害
敗血症

参加条件


募集中断

男性・女性

18歳以上

上限なし

選択基準

18歳以上の方
臨床上の理由によりICU又はHCUに入室中の方
各国の規制に従って説明同意書(ICF)に署名し、日付を記入した方
昇圧薬の投与を必要とする敗血症を有する方、具体的には細菌性又はウイルス性感染が疑われる又は確定診断されていて、適切な輸液蘇生にもかかわらず、敗血症性低血圧に対する昇圧薬治療を1時間以上受けている方
血清又は血漿クレアチニン(CR)が48時間以内に絶対値で0.3 mg/dL以上増加、または過去7日以内にCRが基礎値から1.5倍以上増加、または適切な輸液蘇生の後に6時間以上にわたって尿量が0.5 mL/kg/時未満に減少、またはCKDの既往歴が不明で、過去7日以内にCRの増加が生じたと推測される方

除外基準

以下に規定するCKDが確認されている方
Child-Pughスコアが10~15の進行性慢性肝疾患を有する方
感染源が確定していない急性膵炎を有する方
尿路閉塞に関連する敗血症を有する方
AKIの主因が敗血症以外である方
SARS-CoV-2感染が確定診断され又は疑われる方(COVID-19集団の患者には適用されない)
ICUでの治療を必要とする重度熱傷がある方
重度の免疫抑制状態にある方
追跡不能となるリスクが高い方
MV、RRT又は昇圧薬及び強心薬の使用に制限のある方
recAPの投与歴がある方
市販前の薬剤を過去1ヵ月以内に使用している、又は市販前の薬剤若しくは機器の臨床試験に同時に参加しているか参加予定である方
体外式膜型人工肺(ECMO)を使用している又は使用する予定である方
治験薬投与開始前に24時間を超えるRRTを受けている方
無作為化時点で昇圧薬治療が中止されている方
治験薬投与開始前に72時間を超えて昇圧薬の持続投与を受けている方
スクリーニング時に入手可能な最新のCR検体に基づく推定eGFRが60 mL/分/1.73 m2超である方
以下の時間内に治験薬投与を開始できない方
以下に規定するCKDが確認されている方
Child-Pughスコアが10~15の進行性慢性肝疾患を有する方
感染源が確定していない急性膵炎を有する方
尿路閉塞に関連する敗血症を有する方
AKIの主因が敗血症以外である方
SARS-CoV-2感染が確定診断され又は疑われる方(COVID-19集団の患者には適用されない)
ICUでの治療を必要とする重度熱傷がある方
重度の免疫抑制状態にある方
追跡不能となるリスクが高い方
MV、RRT又は昇圧薬及び強心薬の使用に制限のある方
recAPの投与歴がある方
市販前の薬剤を過去1ヵ月以内に使用している、又は市販前の薬剤若しくは機器の臨床試験に同時に参加しているか参加予定である方
体外式膜型人工肺(ECMO)を使用している又は使用する予定である方
治験薬投与開始前に24時間を超えるRRTを受けている方
無作為化時点で昇圧薬治療が中止されている方
治験薬投与開始前に72時間を超えて昇圧薬の持続投与を受けている方
スクリーニング時に入手可能な最新のCR検体に基づく推定eGFRが60 mL/分/1.73 m2超である方
以下の時間内に治験薬投与を開始できない方

治験内容


この治験は、敗血症性急性腎障害の治療法を調べるために行われます。治験のフェーズは3で、患者さんの28日間の全原因死亡率を調べます。また、第二の結果評価方法では、患者さんの生存期間や腎臓の機能などを調べます。治験に参加する患者さんは、治療法の効果を調べるために、新しい薬や治療法を試すことになります。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

recAP

販売名

なし

実施組織


東京大学大学院

東京都中央区晴海1丁目8番11号晴海トリトンスクエア オフィスタワーY8階

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ