健康な日本人治験参加者を対象としてPF-06823859 の単回静脈内投与後の安全性,忍容性,免疫原性および薬物動態を評価する第1 相,無作為化,二重盲検,治験依頼者非盲検,プラセボ対照試験(治験実施計画書番号:C0251005)
基本情報
参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳 以上55歳 以下
選択基準
選択基準:
1.同意説明文書への署名時に20歳以上55歳以下の男性または女性治験参加者
2.治験参加者の父方および母方の両親(つまり,祖父母)が4人とも日本で生まれた日本人である者
3.医学的評価[病歴,身体的検査(診察),臨床検査および12誘導ECGを含む]により明らかに健康であると判断された男性および女性治験参加者
4.予定されているすべての来院,治療計画,臨床検査,生活習慣の注意事項およびその他の治験手順を遵守する意思および能力を有している治験参加者
5.BMIが17.5~25 kg/m2の範囲にあり,かつ体重が50 kg(110 lb)を超える者
6.同意説明文書および本治験実施計画書に記載されている要件および制限の遵守を含め,同意説明文書に署名できる
除外基準
除外基準:
1.臨床的に意味のある血液,腎臓,内分泌,肺,胃腸,心血管,肝臓,精神,神経,またはアレルギー性の疾患(薬剤アレルギーを含む。ただし,投与時に未治療である無症候性花粉症は除く)を認める,または病歴を有する者
2.HIV感染,C型肝炎,または梅毒の既往歴のある者(スクリーニング時にHIV,HCVAbまたは梅毒についての検査結果が陽性の者)
3.HBVに感染している者
4.スクリーニング時またはスクリーニング前12週間以内に実施した胸部X線検査において,臨床的に重大な異常所見(現在活動性結核活動性結核活動性結核に罹患している,非活動性結核活動性結核活動性結核の既往歴,全身感染症,心不全または悪性腫瘍を含むがこれらに限定されない)を認める者
5.自己免疫疾患の既往歴のある者
6.治療薬または治験薬の成分に対するアレルギー反応またはアナフィラキシー反応の既往を有する者
7.スクリーニング来院前28日以内の臨床的に重大な感染の既往を有し,治験責任医師が本治験への参加を不適切と判断した治験参加者
8.治験薬投与前7日以内に発熱し,治験責任医師が本治験への参加を不適切と判断した治験参加者
9.結核感染のエビデンスがある者
•活動性結核活動性結核活動性結核や潜在性結核の治療を受けたことがある場合,または現在受けている場合は,本治験から除外しなければならない。
•未治療もしくは治療不十分の潜在性結核や活動性結核活動性結核活動性結核の既往歴がある場合は,本治験から除外しなければならない。
10.その他の医学的あるいは精神的状態(直近1年以内あるいは現時点での自殺念慮/自殺行動を含む)や臨床検査値異常またはCOVID-19の流行に関連するその他の状況(例えば,陽性者との接触,発生率の高い地域への滞在歴または渡航歴)があり,治験参加により危険性が増す可能性がある治験参加者,または治験責任医師が本治験への参加を不適切と判断した治験参加者
11.医療用医薬品,一般用医薬品,健康補助サプリメントおよびハーブ系サプリメントを治験薬初回投与前7日または半減期の5倍以内(いずれか長い方)の期間内に服用した者(追加の詳細情報については6.8項を参照のこと)
12.治験実施医療機関への入院前6週間以内に生ワクチンまたは弱毒生ワクチンに曝露した者
•COVID-19ワクチン(生ワクチンまたは弱毒生ワクチン以外)は,治験薬投与前14日より前もしくは治験実施医療機関からの退院後であれば使用が許可される。
13.PF-06823859または他のIFN-alpha療法もしくはIFN-beta療法を受けたことがある者
14.本治験の治験薬の初回投与が,前の治験薬投与の4カ月以内(生物製剤の場合は180日以内)または半減期の5倍以内である(いずれか長い方)。
15.尿中薬物スクリーニング検査スクリーニング検査スクリーニング検査が陽性の者
16.スクリーニング時に,少なくとも5分間仰臥位で安静にした後に,仰臥位にて測定した収縮期血圧が140 mmHg以上,または拡張期血圧が90 mmHg以上の者。収縮期血圧が140 mmHg以上または拡張期血圧が90 mmHg以上であった場合,さらに2回測定を繰り返し,3回の測定の平均値により治験参加者の適格性を判定する。
17.スクリーニング時に測定した心拍数が100 bpmを超える者。心拍数が100を超える場合,心拍数をさらに2回測定し,3回測定した心拍数の平均を使用して,治験参加者の適格性を判断する。
18.ベースライン時の標準12誘導ECGが,治験参加者の安全または治験結果の解釈に影響を及ぼす可能性がある臨床的に意味のある異常を示す(例:ベースライン時のQTc間隔が450 msecを超える,完全左脚ブロック,急性または発症時期不明の心筋梗塞の徴候,心筋虚血を示唆するST-T間隔の変化,2度または3度の房室ブロック,重篤な徐脈性不整脈または頻脈性不整脈)。ベースライン時の未補正のQT間隔が450 msecを超える場合,Fridericia法を用いて心拍数で補正し,得られたQTcFを用いて判断および報告する。QTcが450 msecを超えるか,QRSが120 msecを超える場合,ECGをさらに2回測定し,3回測定したQTcまたはQRS値の平均を使用して,治験参加者の適格性を判断する。ECGをコンピューターで解析した場合,治験参加者を除外する前に,ECGの読影経験がある医師が確認する必要がある。
19.スクリーニング時の臨床検査で次のいずれかの異常が認められた者(本治験特有の臨床検査で異常が認められ,必要とみなされて実施した1回の再検査により異常が確認された者)
•TBili値がULNの1.5倍以上の場合;ジルベール症候群の病歴のある者に対しては直接ビリルビンを測定し,直接ビリルビンがULN以下であれば,本治験に適格とする。
20.スクリーニング時のCOVID-19 PCR検査が陽性の者
21.スクリーニング前6ヵ月以内にアルコール乱用もしくは大量飲酒またはその他の違法薬物の使用もしくは依存の既往歴がある者。大量飲酒は,男性の場合は5単位以上,女性の場合は4単位以上のアルコール飲料を約2時間で摂取するパターンと定義する。通例,アルコール摂取量は14単位/週を越えてはならない[1単位は,ビール8 ounces(240 mL),40%蒸留酒1 ounce(30 mL)またはワイン3 ounces(90 mL)とする]。
22.治験薬投与前3か月以内に約400 mL以上または1ヵ月以内に約200 mL以上の献血(血漿成分献血を除く)を行った者。また,女性の場合,4ヵ月以内に約400 mL以上の献血を行った者
23.ヘパリンに対する過敏症またはヘパリン起因性血小板減少症の既往歴のある者(ヘパリンによる静脈内カテーテルのフラッシュが予定されている場合のみ)
24.スクリーニング来院前12ヵ月以内に薬物乱用の既往歴のある者
25.妊婦および授乳婦
26.本治験実施計画書に記載されている5.3項の要件を遵守する意思がない,または遵守することができない者
27.本治験の実施に直接関わっている治験実施医療機関のスタッフまたはファイザー社員,治験責任医師の指揮監督下にある治験実施医療機関のスタッフ,およびその親類縁者
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
主要評価項目
1.有害事象の評価(輸注反応,注入部位およびウイルス感染の評価を含む) [期間:第1日から第157日まで]
2.ECGのQT間隔の評価 [期間:第1日から第157日まで]
3.ECGのQTc間隔の評価 [期間:第1日から第157日まで]
4.ECGのPR間隔の評価 [期間:第1日から第157日まで]
5.ECGのQRS間隔の評価 [期間:第1日から第157日まで]
6.ECGの心拍数の評価 [期間:第1日から第157日まで]
7.臨床検査値の評価 [期間:第1日から第157日までヘモグロビン,ヘマトクリット,RBC数,MCV,MCH,MCHC,血小板数,WBC数,全好中球,好酸球,単球,好塩基球,リンパ球,BUNおよびクレアチニン,グルコース(空腹時),カルシウム,ナトリウム,カリウム,クロール,AST,ALT,TBili,アルカリホスファターゼ,尿酸,アルブミン,総蛋白,pH,グルコース,タンパク質,血液,ケトン,亜硝酸塩,白血球エステラーゼ,ウロビリノーゲン,尿ビリルビン,顕微鏡検査,PT,INR,aPTT
8.仰臥位血圧(mmHg)の評価 [期間:第1日から第157日まで]
9.脈拍数(bpm)の評価 [期間:第1日から第157日まで]
第二結果評価方法
副次評価項目
1.最高血清中濃度(Cmax) [期間:第1日から第157日まで]
2.用量補正したCmax [期間:第1日から第157日まで]
3.Cmax到達時間(Tmax) [期間:第1日から第157日まで]
4.時間0から無限大時間まで外挿した濃度‐時間曲線下面積(AUCinf) [期間:第1日から第157日まで]
5用量補正したAUCinf [期間:第1日から第157日まで]
6.時間0から濃度定量可能最終時点までの濃度‐時間曲線下面積(AUClast) [期間:第1日から第157日まで]
7.用量補正したAUClast [期間:第1日から第157日まで]
8.時間0から14日までの濃度‐時間曲線下面積(AUC14day) [期間:第1日から第157日まで]
9.時間0から28日までの濃度‐時間曲線下面積(AUC28day) [期間:第1日から第157日まで]
10.終末相消失半減期(t1/2) [期間:第1日から第157日まで]
11.クリアランス(CL) [期間:第1日から第157日まで]
12.定常状態分布容積(Vss) [期間:第1日から第157日まで]
13.平均滞留時間(MRT) [期間:第1日から第157日まで]
14.抗薬物抗体(ADA)の発現 [期間:第1日から第157日まで]
15.中和抗体(NAb)の発現 [期間:第1日から第157日まで]
利用する医薬品等
一般名称
PF-06823859
販売名
なし