特発性肺線維症患者を対象としたS-770108の第1相非対照オープンラベル試験―反復投与時の安全性,忍容性,薬物動態の検討―
治験
目的
日本人IPF患者にICOcapを用いてS-770108を反復投与したときの安全性及び忍容性を評価する
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・健康男性被験者を対象として BI 1819479 を単回漸増経口投与したときの安全性,忍容性及び薬物動態(単盲検,ランダム化,プラセボ対照,並行群間デザイン)
- ・特発性肺線維症急性増悪における免疫グロブリン療法の有効性の検討
- ・特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたpamrevlumabの有効性及び安全性を評価する第3相無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- ・特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたPRM-151(rhPTX-2)の長期投与時の安全性及び有効性を評価する第Ⅲ相非盲検延長試験
- ・特発性肺線維症患者におけるPRM-151 (rhPTX-2)の有効性及び安全性を評価するための第III相無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験 (STARSCAPE)
参加条件
性別
男性・女性
年齢
40歳 0ヶ月 0週 以上80歳 0ヶ月 0週 以下
選択基準
除外基準
・治療を要する悪性新生物を合併していることが判明している患者
・治験責任 (分担) 医師により,本治験に不適当と判断される重要かつ臨床症状を伴う,代謝内分泌,肝臓,腎臓,血液,呼吸器 (原疾患を除く),心血管,消化器,泌尿器,免疫,神経及び精神の疾患の合併又は既往を有する患者
・治験期間中に肺移植を予定している患者
・気流閉塞が認められる (FEV1/FVCの割合が70%未満) 患者
・長時間の酸素療法 (1日あたり15時間以上の酸素療法) が必要な患者
・治験薬初回投与 (Day 1) 1週間前以内に経口ピルフェニドンを使用した患者
・チトクロームP450による薬物代謝系において阻害剤 (フルボキサミンマレイン酸,シプロフロキサシン,イトラコナゾール等),又は誘導剤 (リファンピシン等) として知られる薬物をスクリーニング検査スクリーニング検査スクリーニング検査前1ヵ月以内に服用した患者
・過去にIPFの急性増悪の既往がある患者
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
有害事象,診察,臨床検査 (血液学的検査,血液生化学的検査,尿検査),バイタルサイン (収縮期/拡張期血圧,脈拍数,呼吸数,体温),12誘導心電図,肺機能検査 (努力肺活量 [FVC] ,対標準努力肺活量 [%FVC] ,一秒量 [FEV1] ,一秒率 [FEV1/FVC])
第二結果評価方法
利用する医薬品等
一般名称
S-770108
販売名
なし
組織情報
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・健康男性被験者を対象として BI 1819479 を単回漸増経口投与したときの安全性,忍容性及び薬物動態(単盲検,ランダム化,プラセボ対照,並行群間デザイン)
- ・特発性肺線維症急性増悪における免疫グロブリン療法の有効性の検討
- ・特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたpamrevlumabの有効性及び安全性を評価する第3相無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- ・特発性肺線維症(IPF)患者を対象としたPRM-151(rhPTX-2)の長期投与時の安全性及び有効性を評価する第Ⅲ相非盲検延長試験
- ・特発性肺線維症患者におけるPRM-151 (rhPTX-2)の有効性及び安全性を評価するための第III相無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験 (STARSCAPE)