企業治験

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症患者に対するTAK-625の治療効果と安全性を調べる第3段階の試験

治験詳細画面

目的


この治験は、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)に効果があるかどうか、TAK-625の安全性や効果を調べるために行われます。

対象疾患


進行性家族性肝内胆汁うっ滞症

参加条件


募集終了

男性・女性

4.285714285714286週以上

上限なし

選択基準

同意取得時に体重が3.0kg以上、1ヵ月齢以上の日本人の方
電話での連絡が可能な方及び介護者
介護者及びアセント取得年齢を超える方はいずれも、質問票を読んで理解できること
本治験中、同一の介護者に連絡が取れること
胆汁うっ這を有する方(主要コホートのみに適用)
スクリーニング期間中に連続した4週間でItchRO(Obs)の朝の平均スコアが1.5以上で、ベースライン来院に至った方。12ヵ月齢未満で症状の評価が困難な方は除外
介護者によりスクリーニング期間中に有効なItchRO(Obs)が21回以上入力され、ベースライン来院に至った方
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)と特定の条件に基づき診断された方
PFICの特定の遺伝子変異を持つ方

除外基準

ABCB11変異によりPFIC2と診断された方(主要コホートのみに適用)
良性反復性肝内胆汁うっ滞症により診断された方
腸肝循環の外科的遮断の既往がある方(主要コホートのみに適用)
非代償性肝硬変を有する方
ULNの15倍を超えるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)または血清総ビリルビン(TSB)値がみられた方
その他の肝疾患を有する方
腸管での胆汁酸塩代謝を含む薬剤の吸収、分布、代謝又は排泄を阻害する他の疾患または病態があると判断された方
超音波検査を含む画像検査で悪性肝腫瘤の可能性がある方
スクリーニング前28日以内及び治験期間を通じて、特定の治療を受けた方
スクリーニング開始時点で、投与期間が6か月未満の特定の薬剤の投与を受けている方
ABCB11変異によりPFIC2と診断された方(主要コホートのみに適用)
良性反復性肝内胆汁うっ滞症により診断された方
腸肝循環の外科的遮断の既往がある方(主要コホートのみに適用)
非代償性肝硬変を有する方
ULNの15倍を超えるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)または血清総ビリルビン(TSB)値がみられた方
その他の肝疾患を有する方
腸管での胆汁酸塩代謝を含む薬剤の吸収、分布、代謝又は排泄を阻害する他の疾患または病態があると判断された方
超音波検査を含む画像検査で悪性肝腫瘤の可能性がある方
スクリーニング前28日以内及び治験期間を通じて、特定の治療を受けた方
スクリーニング開始時点で、投与期間が6か月未満の特定の薬剤の投与を受けている方

治験内容


この治験は、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)という疾患に対する新しい治療法を調査するものです。治験はフェーズ3の介入研究で行われており、患者の痒みの症状を評価することが主な目的です。 痒みの重症度や頻度を評価するために、朝の平均重症度スコアや発現頻度平均スコアを測定します。これらのスコアは、0から4の範囲で評価され、高いスコアほど痒みが重度であることを示します。また、血液中の特定の物質である総血清胆汁酸(sBA)の量や、治療に反応する患者の割合も評価されます。 治験の期間はベースラインからWeek 26までで、患者の痒みの症状や血液中の物質の変化を観察します。治験の結果は、新しい治療法が痒みの症状を改善するかどうかを評価するために使用されます。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

TAK-625

販売名

なし

実施組織


武田薬品工業株式会社

大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ