企業治験

巣状分節性糸球体硬化症患者における新薬DMX-200の効果と安全性に関する大規模臨床試験

治験詳細画面

目的


FSGS患者に対してARBを受けている人を対象に、新しい薬DMX-200の効果と安全性を評価するための大規模な治験が行われます。治験は複数の施設で行われ、無作為に患者をグループ分けし、プラセボと比較して効果を調べます。

対象疾患


巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)

参加条件


募集中

男性・女性

18歳以上

80歳以下

選択基準

スクリーニング時に体重が35 kg以上で、18歳以上の方の場合、ボディマス指数(BMI)が40 kg/m2以下であること。
スクリーニング時の座位血圧が160/100 mm Hg以下であること(18歳以上の方の場合)。
スクリーニングの7年以内に診断された原発性FSGS、遺伝性FSGS又は原因不明のFSGS(FSGS-UC)であること。
スクリーニング前に最大耐量かつ添付文書に記載された最大推奨用量の50%以上でARB治療を受けており、ARB安定化の前にこの治療に移行する意思があること(ACE阻害薬からの移行を含む)。
コルチコステロイドを使用している場合は、スクリーニング前4週間以上及びスクリーニング期間中とARB安定化期間中の両方で用量がプレドニゾン10 mg/日以下相当で安定し、治験中に投与方法を変更する予定がないこと。
アルドステロン阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、直接的レニン阻害薬、ナトリウム・グルコース共輸送体-2阻害薬あるいはエンドセリン受容体拮抗薬(二重拮抗薬を含む)を使用しており、スクリーニング前12週間以上にわたり用量及びレジメンが安定し、ARB安定化期間中に維持され、治験中に投与方法を変更する予定がないこと。
スクリーニングおよび適格性評価時の24時間蓄尿に基づき、尿中蛋白/クレアチニン比(PCR)が1.5 g/g(169.5 mg/mmol)を超える、あるいは24時間総蛋白が1.5 g/日を超えること。
成人被験者(18歳以上)の場合:CKD Epidemiology Collaboration(CKD-EPI)クレアチニン式(2009)を用いた推算糸球体濾過量(eGFR)が25 mL/min/1.73 m2以上かつ120 mL/min/1.73 m2以下であること。

除外基準

別の疾患に続発するFSGSである。
FSGSを対象とした標準治療(ステロイドを含む)による治療歴がないネフローゼ症候群(蛋白尿が3.5 g/日超かつ血清アルブミンが30 g/L未満)を呈する。
1型糖尿病又はコントロール不良の2型糖尿病(糖化ヘモグロビン8%超と定義)の既往がある。
過去2年以内にリンパ腫、白血病、又は活動性悪性腫瘍の既往がある(切除済みで転移の所見がない皮膚の基底細胞癌又は扁平上皮癌、又は子宮頚部上皮内癌は除く)。
臨床的に重大な活動性の肝胆道系疾患を有する。
スクリーニング前12週間以内に心不全(ニューヨーク心臓協会心機能分類クラスIII/IV)又は重大な心血管系有害事象が認められた。
スクリーニング前12週間以内に生物学的製剤(例:リツキシマブ)を含む非ステロイド性免疫抑制薬、カルシニューリン阻害薬、シクロホスファミド、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチルの投与を受けた。
別の疾患に続発するFSGSである。
FSGSを対象とした標準治療(ステロイドを含む)による治療歴がないネフローゼ症候群(蛋白尿が3.5 g/日超かつ血清アルブミンが30 g/L未満)を呈する。
1型糖尿病又はコントロール不良の2型糖尿病(糖化ヘモグロビン8%超と定義)の既往がある。
過去2年以内にリンパ腫、白血病、又は活動性悪性腫瘍の既往がある(切除済みで転移の所見がない皮膚の基底細胞癌又は扁平上皮癌、又は子宮頚部上皮内癌は除く)。
臨床的に重大な活動性の肝胆道系疾患を有する。
スクリーニング前12週間以内に心不全(ニューヨーク心臓協会心機能分類クラスIII/IV)又は重大な心血管系有害事象が認められた。
スクリーニング前12週間以内に生物学的製剤(例:リツキシマブ)を含む非ステロイド性免疫抑制薬、カルシニューリン阻害薬、シクロホスファミド、アザチオプリン又はミコフェノール酸モフェチルの投与を受けた。

治験内容


この治験は、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)という疾患を対象にした研究です。治験のタイプは介入研究で、フェーズ3という段階に進んでいます。主な評価方法は、DMX-200という治療薬の投与後に尿中PCR(24時間蓄尿に基づく)の変化率や、eGFR(糸球体ろ過率)の勾配を調べることです。DMX-200の効果をプラセボ(偽薬)と比較して、疾患の進行や治療効果を評価する予定です。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

DMX-200

販売名

NA

実施組織


Dimerix Bioscience Pty Ltd

東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ