企業治験

急性呼吸不全症候群の治療薬NOA-001の探索的試験

治験詳細画面

目的


ARDS患者を対象に、新しい治療機器の効果と安全性を検証するための試験を行います。また、COVID-19によるARDS患者にも同様の試験を行います。

対象疾患


急性呼吸窮迫症候群
ARDS

参加条件


募集中

男性・女性

16歳以上

上限なし

選択基準

治験への参加に同意が得られた方
治験開始時の年齢が16歳以上の方。ただし、20歳未満の方は親権者等の同意が必要です
ベルリン定義に準じてARDS (急性呼吸窮迫症候群) と診断される方
気管挿管され人工呼吸管理下にある方
ベルリン定義に基づきARDSと診断されてから48時間以内に治験への登録が可能な方
PaO2/ FiO2が50 mmHg以上、200 mmHg以下の方(PEEP ≥ 5 cmH2O)
登録前48時間以内の胸部CT検査で、胸水、肺虚脱(肺葉/肺全体)、結節では説明がつかない両側性陰影を有すると診断された方

除外基準

ECMOやHFOVを実施している方
ベルリン定義に基づくARDSの診断前に48時間以上人工呼吸管理下にある方
人工呼吸管理からの離脱可能性が極めて低いと判断される方
慢性腎不全により腎透析を実施している方
NYHAクラス4のうっ血性心不全を有する方
急性左室不全を有する方
Child Pugh Grade Cの肝不全を有する方
全体表面積の15%以上の熱傷を有する方
心停止蘇生後の方
抗凝固薬(ヘパリン、ナファモスタットメシル酸塩)に対し、過敏症の既往歴がある方
同意取得前7日以内に血球成分除去療法、サイトカイン吸着能を持つデバイスを用いた血液浄化療法、エンドトキシン除去療法を実施した方
登録前の最新の血液検査で、血小板数が5万/mm3以下の方
登録から24時間以内の生存が予期できない方
ECMOやHFOVを実施している方
ベルリン定義に基づくARDSの診断前に48時間以上人工呼吸管理下にある方
人工呼吸管理からの離脱可能性が極めて低いと判断される方
慢性腎不全により腎透析を実施している方
NYHAクラス4のうっ血性心不全を有する方
急性左室不全を有する方
Child Pugh Grade Cの肝不全を有する方
全体表面積の15%以上の熱傷を有する方
心停止蘇生後の方
抗凝固薬(ヘパリン、ナファモスタットメシル酸塩)に対し、過敏症の既往歴がある方
同意取得前7日以内に血球成分除去療法、サイトカイン吸着能を持つデバイスを用いた血液浄化療法、エンドトキシン除去療法を実施した方
登録前の最新の血液検査で、血小板数が5万/mm3以下の方
登録から24時間以内の生存が予期できない方

治験内容


この治験は、ARDSという病気に対する新しい治療法を調べるために行われます。フェーズ2という段階で、治療法の安全性や有効性を調べるために、患者さんに治療を行い、その結果を評価します。主要な評価方法は、人工呼吸器から離脱するまでの日数で、28日以内に離脱できるかどうかを調べます。また、全死因死亡率やICU死亡率、臨床検査値なども評価します。治療法の安全性についても、有害事象や不具合、バイタルサインなどを調べます。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


東レ株式会社

東京都中央区日本橋室町2-1-1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ