医師主導治験

小児脳性麻痺などで立って歩くことが難しい人のための装着型サイボーグHALが、運動能力の向上に効果があるかを検証する医師主導の治験:多施設共同ランダム化並行群間比較試験

治験詳細画面

目的


小児脳性麻痺等による運動障害を持つ患者を対象に、装着型サイボーグHALを使った治療プログラムが粗大運動能力の向上に効果があるかどうかを、非装着の介入プログラムと比較して検証する。治療の有効性と安全性を確認するための治験である。

対象疾患


脳性麻痺

参加条件


研究終了

男性・女性

5歳以上

15歳以下

選択基準

患者さんの同意(文書、口頭での承認が含まれます)が得られる方
年齢が5歳から15歳の方
10メートルを歩行できる方(歩行補助具は使用可、ただし座面付きの歩行器は不可)
過去1年以内に下肢の手術を受けていない方
身長が100cmから150cmの方(大腿長、下腿長、腰幅が合えば、これ以外でも可)
体重が15kgから50kgの方
脳性麻痺等の患者さん
粗大運動能力分類システム(GMFCS)のレベルⅡ-Ⅲの方
本機器の装着が可能な方

除外基準

進行性の疾患や病変による運動姿勢障害を呈する方
1年以内に生体電位駆動式の機器を使用したことがある方、または1年以上経過していてもその機器を6回以上使用したことがある方
重篤な心血管疾患、肝障害、腎障害、呼吸器疾患を持つ方
根治していない悪性腫瘍がある方
皮膚疾患等により本機器の生体電極を貼付できない方
立位・歩行練習上問題となる出血傾向や骨粗しょう症等の合併症がある方
股関節、膝関節でサイバニック随意制御モードによる本機器の作動が行えない方
HAL作動時に体内植込み型の能動医療機器や電子装置の動作に影響がみられる方
その他、治験責任医師または治験分担医師が本治験への参加を不適当と判断した方
進行性の疾患や病変による運動姿勢障害を呈する方
1年以内に生体電位駆動式の機器を使用したことがある方、または1年以上経過していてもその機器を6回以上使用したことがある方
重篤な心血管疾患、肝障害、腎障害、呼吸器疾患を持つ方
根治していない悪性腫瘍がある方
皮膚疾患等により本機器の生体電極を貼付できない方
立位・歩行練習上問題となる出血傾向や骨粗しょう症等の合併症がある方
股関節、膝関節でサイバニック随意制御モードによる本機器の作動が行えない方
HAL作動時に体内植込み型の能動医療機器や電子装置の動作に影響がみられる方
その他、治験責任医師または治験分担医師が本治験への参加を不適当と判断した方

治験内容


この治験は、小児脳性麻痺などの疾患を持つ人を対象に行われます。治験のフェーズは3で、主要な評価方法は、粗大運動能力尺度(GMFM)の領域Dと領域Eのパーセント点数の平均値のベースラインから介入終了時の変化量です。また、第二の評価方法には、GMFM-88やGMFM-66の総合点、10m快適歩行速度、筋緊張評価などが含まれます。治験の目的は、治療法の有効性を調べることです。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


筑波大学附属病院

茨城県つくば市天久保2丁目1番地1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ