初期の脳腫瘍に対する治療法の効果と安全性を、複数の医療機関で共同して調査するための治験です。具体的には、放射線化学療法後のテモゾロミド維持療法期において、交流電場腫瘍治療システムを併用することで、治療の効果と安全性を検証します。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、IDH野生型神経膠腫(グレードⅢ)(退形成性星細胞腫)という病気を対象にしています。治験のフェーズはフェーズ2で、介入研究と呼ばれるタイプの研究です。主要な評価方法は、無増悪生存期間(Progression-free survival, PFS)中央判定で、有効性の副次評価項目には、全生存期間(Overall survival, OS)や、6か月後および12 か月後の無増悪生存率(PFS6・PFS12)などが含まれます。また、安全性の副次評価項目には、有害事象の発現状況、重症度と頻度(CTCAE ver5.0)が含まれます。治療の効果や安全性を評価するための研究です。
介入研究
無増悪生存期間(Progression-free survival, PFS)中央判定
【有効性の副次評価項目】
1) 無増悪生存期間(Progression-free survival, PFS)主治医判定
2) 全生存期間(Overall survival, OS)
3) 6か月後および12 か月後の無増悪生存率(PFS6・PFS12)中央判定・主治医判定
4) 1年及び2年生存率
5) 画像上の治療奏効率(Response assessment in neuro-oncology (RANO) 基準)
中央判定・主治医判定
6) QOL の評価(EORTC QLQ-C30・BN20)
【安全性の副次評価項目】
有害事象の発現状況、重症度と頻度(CTCAE ver5.0)
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
利用する薬品情報はありません
岡山大学病院
埼玉県埼玉県日高市山根1397-1
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。