医師主導治験
肝臓の病気を持つ人を対象にした新しい治療法の第2段階の試験
AI 要約前の題名
代償性肝硬変患者を対象とするADR-001の第Ⅱ相臨床試験

目的
この治験は、肝硬変患者に対して新しい治療法の有効性と安全性を評価するもので、主要な評価項目はALBIスコアの変化量で、副次的に肝硬度や安全性、肝炎症状、肝機能、QOL評価なども行われる。
AI 要約前の目標
Child-Pugh分類Aの代償性肝硬変患者を対象とし、ADR-001の有効性の探索的な評価、安全性の評価を実施する。有効性の主要評価項目は、Albumin-bilirubin (ALBI) スコアの変化量とし、副次評価項目として肝線維化に対する有効性(肝硬度)、安全性の評価、探索的評価項目として肝硬変の重症度に対する有効性、肝の炎症状態に関する有効性、肝機能に対する有効性及び被験者のQOL評価を行う。
参加条件
この治験に参加できる人は、20歳以上の男性・女性で、肝硬変という肝臓の病気を持っている人です。肝硬変の診断方法は、過去に肝生検を受けた結果がF4と診断された人、または事前検査でF4相当と診断された人です。また、アルコール性脂肪肝炎や非アルコール性脂肪肝炎、B型肝炎、C型肝炎などの肝疾患を持っている人も参加できます。ただし、悪性新生物を持っている人や、過去に静脈血栓症や肺塞栓の既往がある人、妊娠中や授乳中の女性、心疾患や腎疾患、呼吸器疾患などの合併症を持っている人は参加できません。また、治験責任医師や治験分担医師によって不適格と判断された人も参加できません。参加する場合は、自分自身で参加する意思があり、文書で同意を取得する必要があります。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
1)同意取得時の年齢が満20歳以上の男女
2)肝硬変であることが、次のいずれかにより判断できる患者
・過去の肝により病理組織学的にF4と診断された患者
・事前検査①のMRエラストグラフィでF4相当と診断された患者
・事前検査①の超音波エラストグラフィでF4相当と診断された患者
3)次のいずれかの肝疾患患者
・初回投与の6ヶ月以上前から禁酒を継続しているアルコール性脂肪肝炎による肝疾患患者
・初回投与の6ヶ月以上前から運動療法または食事療法を継続している非アルコール性脂肪肝炎による肝疾患患者
・核酸アナログ製剤による治療で事前検査①の6ヶ月以上前から継続して-DNAの陰性化がみられているB型肝炎による肝疾患患者
・過去にC型肝炎に罹患しており、事前検査①時点で抗ウイルス療法によりSVR達成から12ヶ月以上経過しているC型肝炎による肝疾患患者
4)事前検査①及び事前検査②の2時点において、ともにChild-Pughスコアが5点以上6点以下(Child Pugh分類A)の患者
5)本治験への参加について、本人からの自由意思により文書同意が取得されている患者
除外基準
1)悪性新生物を合併する患者又は同意取得前5年以内にその既往を有する患者
2)破裂の危険性のある食道・胃静脈瘤が確認された患者
3)静脈血栓症や肺塞栓の既往のある患者
4)が施設基準値下限未満の患者
5)D-ダイマー 3μg/mL以上あるいはFDP 15μg/mL以上の患者
6)Cr値が2 mg/dL以上の患者
7)T-Bilが5.0 mg/dL以上の患者
8)固形臓器移植、細胞移植又は骨髄移植等の移植及び細胞治療を受けた事がある患者
9)妊娠中又は授乳中の女性及び妊娠可能な女性の場合は、妊娠検査で陽性が確認された患者、並びに男女ともに同意取得から観察終了まで治験責任医師又は治験分担医師の指導に基づく避妊を行うことに同意できない患者
10)高度な心疾患、腎疾患、呼吸器疾患等のを有し、本試験への組み入れが不適当と考えられる患者
11) アルコール性肝硬変を対象とする場合、The Alcohol Use Disorders Identification Test (AUDIT)にて8点以上の患者
12)その他、治験責任医師又は治験分担医師により本試験の対象として不適格と判断された患者
治験内容
今回の治験は、フェーズ2という段階で行われます。対象疾患は、代償性肝硬変(Child-Pugh分類A)という病気です。治験の目的は、ALBIスコアという指標の変化を調べることです。ALBIスコアは、肝臓の機能を評価する指標の一つで、治験前後でスコアがどのように変化するかを調べます。治験に参加する患者さんは、治験薬を服用してもらい、その効果を調べます。治験の結果は、新しい治療法の開発に役立ちます。
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
新潟大学大学院医歯学総合病院
新潟県新潟市中央区旭町通1番町754番地
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。