この治験の目的は、肺疾患の治療薬の効果を調べることです。主な目的は、治療薬の投与量による効果の違いを評価することで、副次的には、治療薬の安全性や効果を評価することも含まれます。
男性・女性
18歳以上
85歳以下
この治験は、非嚢胞性線維症性気管支拡張症(nCFB)という病気を対象に行われます。治験薬の効果を調べるために、フェーズ2という段階で行われます。主な評価方法は、治験薬の初回投与から最初の肺疾患増悪までの期間を調べます。また、治験薬の効果を評価するために、様々な評価方法があります。例えば、治験薬を投与してから48週間までの肺疾患増悪率や、生活の質に関する質問票、喀痰中のNE活性、セントジョージ呼吸器質問票の症状スコア、気管支拡張薬投与後の予測1秒率(FEV1%pred)などがあります。治験薬の効果を調べるために、患者さんに治験薬を投与し、その後の結果を調べます。
介入研究
「肺疾患増悪」の定義に基づき,治験薬の初回投与から最初の肺疾患増悪までの期間(Week 48まで)
1. 治験薬初回投与後のWeek 48までの肺疾患増悪率(人-時間当たりのイベント数)
2. 治験薬初回投与後のWeek 24の時点における生活の質に関する質問票-気管支拡張症(QOL-B)呼吸器症状ドメインスコアのベースラインからの絶対変化量
3. 治験薬初回投与後のWeek 12の時点における喀痰中のNE活性のベースラインからの相対変化量
4. 治験薬初回投与後のWeek 24の時点におけるセントジョージ呼吸器質問票(SGRQ)の症状スコアのベースラインからの絶対変化量
5. 治験薬初回投与後のWeek 24の時点における気管支拡張薬投与後の予測1秒率(FEV1%pred)のベースラインからの絶対変化量
6. 治験薬初回投与後のWeek 24までの肺疾患増悪発生
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
BI 1291583
なし
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
東京都品川区大崎2-1-1
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。