この治験は、自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)患者に対して、モルグラモスチム(molgramostim)がどの程度有効で安全かを、プラセボと比較して調べるものです。
男性・女性
20歳以上
上限なし
この治験は、自己免疫性肺胞蛋白症という病気を対象にしています。治験のフェーズは3で、主要な評価方法は、24週間の間に予測%DLCOという指標がどのように変化するかを調べます。また、第二の評価方法として、24週間の間にSGRQ Total(総スコア)、SGRQ Activity(活動)スコア、運動耐容能、A-aDO2という指標がどのように変化するかも調べます。これらの評価方法を使って、治療法の効果を調べることが目的です。
介入研究
ベースラインから24週時までの予測%DLCOの変化量
• ベースラインから24週時までのSGRQ Total(総スコア)の変化量
• ベースラインから24週時までのSGRQ Activity(活動)スコアの変化量
• ベースラインから24週時までの運動耐容能(最大METで表示)の変化量
• ベースラインから24週時までのA-aDO2の変化量
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
Molgramostim
未定
Savara Pharmaceuticals
東京都中央区新川一丁目21番2号茅場町タワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。