この治験は、シュニッツラー症候群患者に対してACZ885を投与し、7日後の有効性と6か月の安全性を調べることを目的としています。また、長期的な投与における安全性と有効性についても調べます。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、シュニッツラー症候群という病気を対象に行われます。治験のフェーズは2で、有効性と安全性を評価するために行われます。有効性の評価方法は、初回投与7日後に臨床的寛解を達成した被験者の割合を調べます。臨床的寛解とは、PGAスコアが5以下で、5つの各項目のいずれも1を超えないことを指します。安全性の評価方法は、有害事象や副作用の発現頻度や程度を調べます。また、患者の病気の進行状況やQOL(生活の質)にも注目します。治験に参加する患者さんの血液検査も行われます。治験の目的は、新しい治療法の有効性と安全性を確認することです。
介入研究
有効性:初回投与7日後に臨床的寛解*を達成した被験者の割合
*臨床的寛解:PGAスコアが5以下、かつ5つの各項目のいずれも1を超えないこと
安全性:有害事象及び副作用の発現頻度および程度
有効性:
1) 各臨床反応の割合
2) PGAスコア
3) 患者によるシュニッツラー症候群病勢スコア
4) 炎症マーカー(WBC、好中球数、CRP、SAA、ALP)
5) QOL評価
皮疹の影響(DLQI:Dermatology Life Quality Index)
健康関連QOL(SF-36)
6) 血清IgM、IgG、および遊離L鎖κ/λ比(FLC)
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
ヒト型抗ヒトIL-1βモノクローナル抗体カナキヌマブ(遺伝子組換え)注射液
イラリス皮下注射液150mg
京都大学医学部附属病院
京都府京都市左京区聖護院川原町54
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。