医師主導治験

シュニッツラー症候群治療薬ACZ885の効果と安全性を調べる試験

治験詳細画面

目的


この治験は、シュニッツラー症候群患者に対してACZ885を投与し、7日後の有効性と6か月の安全性を調べることを目的としています。また、長期的な投与における安全性と有効性についても調べます。

対象疾患


シュニッツラー症候群

参加条件


募集終了

男性・女性

18歳以上

上限なし

選択基準

同意取得時の年齢が18歳以上の方
本治験への参加について文書同意が得られている方
Lipskerらによって確立された診断基準(ストラスブール診断基準)を満たすシュニッツラー症候群患者の方
患者によるシュニッツラー症候群病勢スコアにおいて平均値3以上である方
PGAスコアが合計8以上である方
実施医療機関の検査において、臨床検査値(WBC、好中球数、CRP)のいずれかが施設基準値の範囲を超えている方

除外基準

登録前の検査において以下のいずれかのものである方 ・クレアチニン>2.0×施設基準値上限 ・血小板数<100000/µl ・AST>3.0×施設基準値上限 ・ALT>3.0×施設基準値上限
登録前の検査において以下のいずれかのものである方 ・クレアチニン>2.0×施設基準値上限 ・血小板数<100000/µl ・AST>3.0×施設基準値上限 ・ALT>3.0×施設基準値上限

治験内容


この治験は、シュニッツラー症候群という病気を対象に行われます。治験のフェーズは2で、有効性と安全性を評価するために行われます。有効性の評価方法は、初回投与7日後に臨床的寛解を達成した被験者の割合を調べます。臨床的寛解とは、PGAスコアが5以下で、5つの各項目のいずれも1を超えないことを指します。安全性の評価方法は、有害事象や副作用の発現頻度や程度を調べます。また、患者の病気の進行状況やQOL(生活の質)にも注目します。治験に参加する患者さんの血液検査も行われます。治験の目的は、新しい治療法の有効性と安全性を確認することです。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

ヒト型抗ヒトIL-1βモノクローナル抗体カナキヌマブ(遺伝子組換え)注射液

販売名

イラリス皮下注射液150mg

実施組織


京都大学医学部附属病院

京都府京都市左京区聖護院川原町54

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ