バルガンシクロビル塩酸塩ドライシロップが先天性サイトメガロウイルス感染児の遅発性難聴に対して効果的かどうか、および安全性を評価するための多施設共同プラセボ対照ランダム化並行群間比較試験(VGCV-3)が行われています。
男性・女性
3週以上
4歳以下
この治験は、先天性サイトメガロウイルス感染症(遅発性難聴)に対する新しい治療法を試す研究です。治験はフェーズ2で行われ、治験薬の効果や安全性を評価します。 主な評価方法は、治験薬を投与してから6ヵ月後に聴力が改善したかどうかを調べることです。また、投与後6週後や6ヵ月後の聴力障害のレベルや、血液や尿中のウイルス量、副作用なども評価されます。 治験の目的は、新しい治療法が患者さんの聴力を改善し、安全であるかどうかを確認することです。治験に参加することで、新しい治療法の開発に貢献することができます。
介入研究
ベースライン時点の聴性脳幹反応(ABR)またはASSR(聴性定常反応)に基づき軽度以上の聴力障害を有するTotal earにおける、治験薬投与開始6ヵ月後の「聴力改善」の有無
<副次評価項目>
1. ベースライン時点のABRまたはASSRに基づき軽度以上の聴力障害を有するTotal earにおける、治験薬投与開始6週後の「聴力改善」の有無
2. 治験薬投与開始6週後および6ヵ月後の聴力障害レベルについて、ABRまたはASSRに基づくBest response earにおける「聴力改善」の有無
3. 治験薬投与開始6週後および6ヵ月後の聴力障害レベルについて、ABRに基づくTotal earにおける、「聴力改善」の有無、「改善+不変」の有無、ABR出現レベル(dB)の変化量
4. 治験薬投与開始6週後および6ヵ月後の聴力障害レベルについて、ABRに基づくBest response earにおける、「聴力改善」の有無、「改善+不変」の有無、ABR出現レベル(dB)の変化量
5. ASSRに基づく各周波数の聴力障害レベルについて、ABRの3)および4)と同様の項目
6. 全血中CMV量
7. 血漿中CMV量
8. 尿中CMV量
9. ベースラインで認められた血小板数減少、肝機能障害の改善
<安全性評価項目>
有害事象、副作用
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
バルガンシクロビル塩酸塩
バリキサドライシロップ5000mg
神戸大学医学部附属病院
兵庫県神戸市中央区楠町7-5-2
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。