この治験の目的は、脳血管内治療に使用する医療機器の送達法が安全で効果的かどうかを評価することです。具体的には、スタビライザーデバイスを使用した治療に焦点を当てています。
男性・女性
20歳以上
80歳以下
この治験は、脳動脈瘤や脳動脈狭窄症という病気を対象にしています。治療の成功率や安全性を評価するために、いくつかの評価方法があります。有効性評価では、治療が成功した割合を調べます。安全性評価では、治療後7日以内に重篤な副作用が発生した割合を調べます。また、第二の評価方法では、治療用の医療機器が正しく送達された割合や、治療後に出血性脳卒中や虚血性脳卒中などの症状が出た割合を調べます。治験機器に関係することが否定できない重篤な副作用も調べます。治験の目的は、新しい治療法の安全性と有効性を確認することです。
介入研究
有効性評価:治療手技の成功した割合
安全性評価:治療7日以内の重篤な有害事象の発現割合
1. 治療用医療機器の送達が成功した割合
2. 治療7日以内または退院までの治療を要する出血性脳卒中
3. 治療7日以内または退院までの治療を要する虚血性脳卒中
4. 治験機器に関係することが否定できない治療を要する動脈解離
5. 治験機器に関係することが否定できない症候性血管攣縮
6. 治験機器に関係することが否定できないその他の重篤な有害事象
情報なし:
利用する薬品情報はありません
神戸市立医療センター中央市民病院
兵庫県神戸市中央区港島南町2-2
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。