医師主導治験

高度慢性下肢虚血(CLTI)患者に対する血管新生療法の試験

治験詳細画面

目的


要約:この治験の目的は、難治性潰瘍や虚血性安静時疼痛を持つ患者に対して、自家末梢血単核細胞を移植することで血管新生療法を試すことです。

対象疾患


難治性潰瘍
疼痛

参加条件


募集中

男性・女性

20歳以上

85歳以下

選択基準

20歳以上85歳以下の方で、ご自身から文書による同意が得られている方
非喫煙者、または1ヵ月以上禁煙しており、治験期間中も禁煙を継続できる方(バージャー病の方のみ)
閉塞性動脈硬化症(ASO)患者またはバージャー病患者
同意取得前6ヵ月以内に下肢の血管造影、MRA、またはCTAにて閉塞あるいは狭窄が確認された方
WIfI分類におけるIschemia grade 2以上の方
血行再建術(血管内カテーテル治療・外科バイパス手術)の適応がない、または血行再建術を受けたにもかかわらず、4週間以上治癒しないコントロール不良な、WIfI分類におけるWound grade 1 かつFoot Infection grade 1以下の難治性潰瘍を有する方

除外基準

WIfI分類におけるWound grade 0または2以上の方
WIfI分類におけるIschemia grade 1以下の方
WIfI分類におけるFoot Infection grade 2以上の方
原疾患に起因しない他の要因による跛行症状、安静時疼痛、皮膚潰瘍及び壊疽を有する方
その他、治験責任医師又は治験分担医師が本治験の対象として不適当と判断した方
WIfI分類におけるWound grade 0または2以上の方
WIfI分類におけるIschemia grade 1以下の方
WIfI分類におけるFoot Infection grade 2以上の方
原疾患に起因しない他の要因による跛行症状、安静時疼痛、皮膚潰瘍及び壊疽を有する方
その他、治験責任医師又は治験分担医師が本治験の対象として不適当と判断した方

治験内容


この治験は、新しい治療法を評価するための研究です。対象となる疾患は、既存の治療法に効果がない難治性潰瘍や虚血性安静時疼痛を伴う病気です。 主な評価方法は、治療と有害事象の関係を調べることや、患者の状態を評価するためのさまざまな指標を使います。例えば、患者の潰瘍の状態や血圧、痛みの程度、薬の使用量などが評価されます。 安全性についても、重要な指標や検査が行われ、治療法の安全性を確認します。治験の目的は、新しい治療法が患者にとって有効で安全かどうかを調査することです。

治験フェーズ

フェーズ1: 健康な成人が対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


兵庫医科大学病院

兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目5番地4

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ