企業治験
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎患者に対するdepemokimab 100 mg皮下投与の効果と安全性を調べる治験(ANCHOR-1)
AI 要約前の題名
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)患者を対象にdepemokimab 100 mg皮下投与の有効性及び安全性を評価する第III相、ランダム化、二重盲検、並行群間比較試験-ANCHOR-1(depemokimAb iN CHrOnic Rhinosinusitis)

目的
慢性副鼻腔炎患者に対して、depemokimab 100mgの皮下投与が標準治療と併用された場合の有効性と安全性を、プラセボと比較して評価する治験が行われる。
AI 要約前の目標
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)患者と診断された被験者を対象に、標準治療併用下におけるdepemokimab 100 mg皮下投与の有効性及び安全性をプラセボと比較して評価する。 To evaluate the efficacy and safety of depemokimab 100mg Subcutaneous (SC) + Standard of care (SoC) compared to placebo + SoC at Week 52 in participants with a diagnosis of chronic rhinosinusitis with nasal polyps (CRSwNP)
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上の男性または女性であることです。また、治験責任医師による評価で、鼻の内視鏡検査における鼻茸スコアが5以上であること、または鼻茸を除去するための手術歴があること、過去2年以内に鼻茸治療のために全身性ステロイド薬を使用したことがあること、または全身性ステロイド薬が医学的に不適切であるか、または全身性ステロイド薬に不耐性があることが必要です。さらに、重症の鼻茸症状を有すること、中等度または重度の鼻詰まり、鼻閉塞、鼻閉の症状、嗅覚消失または鼻漏(鼻汁)があること、および慢性副鼻腔炎の症状が2つ以上あることが必要です。ただし、一部の病気や状態を持っている人は参加できません。例えば、嚢胞性線維症、鼻腔腫瘍、真菌性副鼻腔炎、肝疾患、血管炎、COVID-19感染などがあります。また、妊娠中または授乳中の女性、または妊娠または授乳を計画している女性は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
1.同意説明文書(ICF)への署名時の年齢が18歳以上の患者
2.治験責任(分担)医師による評価で内視鏡検査における両側鼻茸スコア(最高8)が5以上(各鼻腔2以上)の患者
3.Visit 1時点で以下の1つ以上に該当する患者:
-鼻茸を除去するための鼻茸手術歴がある;
-過去2年以内に鼻茸治療を目的とした連続3日以上の全身性ステロイド薬の使用歴がある;
-全身性ステロイド薬が医学的に不適切である又は全身性ステロイド薬に不耐である。
4.スクリーニングの8週間以上前からINCS(ステロイド点鼻液による鼻洗浄を含む)を用いた治療を毎日行っている被験者(日本人被験者を除く)
5.中等度又は重度(VRS(Verbal response scale)スコア2又は3)の鼻詰まり/鼻閉塞/鼻閉の症状及び嗅覚消失又は鼻漏(鼻汁)と定義される重症の鼻茸症状を有する患者。
6.Visit 1前12週間以上にわたり2つ以上の異なる慢性副鼻腔炎の症状が存在する患者。
1つの症状は、鼻詰まり/鼻閉塞/鼻閉又は鼻汁(前/後鼻漏)
他の症状は、
-顔面痛/顔面圧迫感
及び/又は
-嗅覚の減弱もしくは消失
7.男性又は適格な女性被験者
除外基準
1.問診、理学的診察又はスクリーニング検査の結果、担当医が本治験に不適当と判断した患者
2.嚢胞性線維症の患者
3.後鼻孔鼻茸の患者
4.鼻腔腫瘍(悪性又は良性)の患者
5.真菌性副鼻腔炎の患者
6.片側性鼻閉塞を伴う重度の鼻中隔偏位により両鼻腔の鼻茸の評価を十分に行うことができない患者
7.鼻茸スコアの評価を行うことを困難にする、鼻の側壁構造を変化させる副鼻腔又は鼻の手術を受けた患者
8.スクリーニング時又はスクリーニング前2週間以内に急性副鼻腔炎又は上気道感染(URTI)を有する患者
9.現在持続する薬物性鼻炎(反跳性又は化学物質による鼻炎)
10.スクリーニング前4週間以内に入院を要する喘息増悪があった患者
11.Visit 1前6ヵ月以内に鼻腔及び/又は副鼻腔内の手術(ポリープ切除、バルーン拡張術又は鼻ステント挿入術等)を受けた患者。Visit 1以前における診断のみを目的とした鼻内生検の実施は許容する。
12.治験責任(分担)医師の判断により鼻茸手術が禁忌とされている患者
13.好酸球性疾患:好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA、旧チャーグ・ストラウス症候群)又は好酸球性食道炎を含む(これに限るものではない)好酸球増多症候群のような好酸球の上昇につながる可能性のある他の病態の患者。
14.寄生虫感染症:Visit 1前6ヵ月以内に既知及び既存の寄生虫感染がある患者
15.免疫不全症:喘息治療のためのステロイド薬の使用によって説明されるもの以外の免疫不全状態[ヒト免疫不全ウイルス(HIV)など]にある患者。
16.悪性腫瘍:現在悪性腫瘍を有する者又はがんの病歴を有し、スクリーニング前の寛解期間が12ヵ月未満である患者。
17.肝疾患:
-アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)が正常範囲上限値(ULN)の 2 倍超の患者。
-総ビリルビンが正常範囲上限値の1.5倍超(ビリルビン分画が実施され、直接ビリルビンが35%未満の場合、遊離型ビリルビンは正常範囲上限値の1.5倍を超えても可)の患者
-肝硬変、又は安定化していない肝疾患もしくは胆道疾患の現病歴(腹水、脳症、凝固障害、低アルブミン血症、食道又は胃の静脈瘤、持続性黄疸の発現により定義)を有すると治験責任(分担)医師が判断する患者
18.その他の合併症:標準治療ではコントロール不良であり、既知及び既存の、臨床的に重大な心臓異常、内分泌系異常、自己免疫異常、代謝異常、神経学的異常、腎異常、胃腸異常、肝異常、血液学的異常又はその他の器官系の異常を有する患者。
19.血管炎:血管炎と現在診断されている患者。
20.過敏性:depemokimabの添加物、モノクローナル抗体又は生物製剤に対するアレルギー/不耐性を有する患者。
21.COVID-19:治験責任(分担)医師の医学的判断により、活動性COVID-19感染である可能性が高い被験者は除外する。過去14日以内のCOVID-19陽性者との接触が既知である患者は、陽性者との接触及び症状が出ていない状態で少なくとも14日間は本治験から除外する。COVID-19による嗅覚/味覚の合併症が報告された場合は除外基準として扱う。
22.過去3年間に、職業上の理由又は過去に研究試験への参加した結果、バックグラウンド放射線量から10 mSvを超える電離放射線に曝露した患者。
23.先行試験の参加経験:以前にメポリズマブ、reslizumab、又はベンラリズマブのいずれかの試験に参加し、Visit 1 前12ヵ月以内に治験薬(プラセボを含む)の投与を受けた患者。
24.妊娠中や 授乳中の女性、又は本治験中の妊娠又は授乳を計画している女性。
治験内容
この治験は、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎の治療法を調べるものです。治験のフェーズは3で、患者さんたちに試験薬を投与して、効果や安全性を調べます。主要な評価方法は、内視鏡検査による鼻茸スコアの変化量や、鼻閉や鼻漏、嗅覚消失などの症状スコアの変化量を調べます。また、CTスコアやSNOT-22総スコアなども評価します。治験に参加する患者さんたちは、治験薬を投与されることで、症状の改善が期待できます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
-Week 52の内視鏡検査における鼻茸スコアの合計のベースラインからの変化量(中央判定)
-Week 49 からWeek 52までの鼻閉の症状スコア[言語式評価スケール(Verbal Response Scale:VRS)]の平均値のベースラインからの変化量
第二結果評価方法
-Week 49 からWeek 52までの鼻漏(鼻汁)の症状スコア(VRS)の平均値のベースラインからの変化量
-Week 49 からWeek 52までの嗅覚消失の症状スコア(VRS)の平均値のベースラインからの変化量
-Week 52におけるLund-Mackay CTスコアのベースラインからの変化量
-Week 52におけるSNOT-22総スコアのベースラインからの変化量
-ベースラインのACQ-5スコアが0.75超の被験者における、Week 52のACQ-5スコアのベースラインからの変化量
-Week 21からWeek 24までの鼻閉の症状スコア(VRS)の平均値のベースラインからの変化量
-Week 26の内視鏡検査における鼻茸スコアの合計のベースラインからの変化量
利用する医薬品等
一般名称
depemokimab
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
グラクソ・スミスクライン株式会社
東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。