治療歴のない進行又は転移性非扁平上皮非小細胞肺癌患者を対象としてプラチナ製剤化学療法の併用下又は非併用下で Datopotamab Deruxtecan(Dato-DXd)及びペムブロリズマブ併用療法を検討する無作為化第III相試験(TROPION-Lung07)

治験

目的

本試験では、

の併用下又は非併用下における Dato-DXd 及びペムブロリズマブ併用療法とペムブロリズマブ及びペメトレキセド+の併用療法の有効性、安全性を評価する。

基本情報

募集ステータス募集中

対象疾患

フェーズ3

お問い合わせ情報

組織

第一三共株式会社


メールアドレス

dsclinicaltrial@daiichisankyo.co.jp


電話番号

03-6225-1111

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
18歳 以上上限なし

選択基準

・本治験の適格性評価の手順を開始する前に、治験本体の ICF に署名し、同意日を記入している。・治験本体の ICF に署名した時点で 18 歳以上である。・中央検査機関が PD-L1 IHC 22C3 pharmDx アッセイにより判定した腫瘍の PD-L1 TPS が 50%未満である。・TROP2 発現量測定用及びその他の探索的

の評価用として、ホルマリン固定腫瘍組織検体が得られている。・進行又は NSCLC に対する全身抗がん治療歴がない。・治験実施医療機関での ver.1.1 に準じた画像評価で測定可能病変がある。・以下の基準のすべてを満たす NSCLC であることが組織病理学的に確認されている。a.時点で外科的切除若しくは根治的化学の対象とならない病期 IIIB 若しくは IIIC、又は病期 IV(American Joint Committee on Cancer 第 8 版に基づく)の非 NSCLC である。b.腫瘍組織の解析に基づき、、ALK 及び ROS1 の AGA に関する検査結果が陰性であることが文書で確認されている。c.NTRK、BRAF、RET、MET 及びその他の Actionable ドライバーキナーゼで、各国で承認された治療薬が適応となる AGA が認められていない。時の ECOG PS が 0 又は 1 である。・Cycle 1 Day 1 前に、十分な無治療期間を有する。・PRO データの収集に参加する意思及び能力がある。


除外基準

・進行又は

NSCLC に対する全身療法の治療歴を有する。・アジュバント/ネオアジュバント療法を含む以下のいずれかによる治療歴を有する。a.トポイソメラーゼ I を標的とする薬を含む物複合体(ADC)などの薬剤b.TROP2 標的療法c.抗 抗体、抗 PD-L1 抗体若しくは抗 PD-L2 抗体、又はその他の刺激性若しくは共抑制性 T 細胞受容体(例:CTLA-4、OX40、CD137)を標的とする薬剤d.他の ICI・治験治療の初回投与前 30 日以内に生ワクチンの接種を受けている。既承認のSARS-CoV2 ワクチンを接種している患者については、ワクチンの添付文書及び/又は各国の指針に従うこと。・脊髄圧迫又は的にかつ未治療の中枢神経系(CNS)転移及び/又は癌性髄膜炎を有する。・以下に示すような、コントロール不良な心血管疾患又は最大限の薬物療法でもコントロール不良な重大な心血管疾患を有する。a.性別を問わず Fridericia 式により心拍数で補正した QT 間隔(QTcF)の平均値が470 ms 超である。b.Cycle 1 Day 1 前 6 ヵ月以内に心筋梗塞の既往がある。c.Cycle 1 Day 1 前 6 ヵ月以内にコントロール不良な狭心症の既往がある。d.前 28 日以内に実施した ECHO 又は MUGA による検査で(LVEF)が 50%未満である。e.時に New York Heart Association II~IV 度のうっ血性心不全(CHF)が認められる。f.前 28 日以内にコントロール不良な高血圧がある。・呼吸器疾患の合併に起因し、的に重度と判定された肺障害、肺病変の合併がある自己免疫疾患、膠原病や炎症性疾患、又は肺全摘術の既往を有する。・免疫不全と診断されている、又はステロイドの長期全身投与若しくは治験薬の初回投与前 7 日以内に他の免疫抑制療法を受けている。・他の悪性腫瘍(NSCLC 以外)を有する。ただし、以下の場合を除く。a.根治的治療を実施しており、治験薬投与開始前 3 年以上が確認されておらず、再発のリスクが低いと考えられる悪性腫瘍b.十分な治療が行われており、病変の所見を伴わないメラノーマ以外の皮膚癌、悪性黒子又は悪性黒子型黒色腫c.十分な治療が行われており、病変の所見を伴わない上皮内癌d.治験責任医師又は治験分担医師が積極的な治療を要さないと判断しており、生化学的な再発又は進行を認めない、(腫瘍/リンパ節/転移の病期)T2cN0M0 以下の前立の既往を有する患者・Dato-DXd、ペムブロリズマブ、カルボプラチン、シスプラチン若しくはペメトレキセド又はその添加物に対する重度過敏症反応の既往がある。・その他のモノクローナル抗体に対する重度過敏症反応の既往がある。・コントロール不良のヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染が確認されている。若しくはコントロール不良な B 型肝炎又は C 型肝炎感染を有する。・妊婦、授乳婦又は妊娠を計画している女性。・治験責任医師又は治験分担医師が、被験者の治験参加や治験結果の評価の妨げになる可能性を懸念する、心臓疾患又は精神疾患などのその他の医学的状態及び/又は薬物乱用を有する。・ ステロイドによる治療を要する(非感染性の)(ILD)/肺臓炎の既往を有する、ILD/肺臓炎を合併している、又は期間中の画像検査で ILD/肺臓炎の疑いを否定できない。自己免疫疾患、自己免疫疾患の既往歴又は自己免疫疾患の疑いがある。的に重要な角膜疾患を有する。・同種組織/固形臓器移植を受けている。・治験治療開始前 4 週間以内にを受けている、又は Cycle 1 Day 1前 6 ヵ月以内の肺への照射線量が 30 Gy を超えている。

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

1.RECIST ver.1.1 に基づく盲検下独立中央判定(BICR)の判定による無増悪生存期間(PFS)PFS は、無作為割付日を起算日とし、PD が初めて画像評価で確認された日、又は死因を問わない死亡日のいずれか早い日までの期間とする。2.全生存期間(OS)OS は、無作為割付日を起算日とし、死因を問わない死亡日までの期間とする。


第二結果評価方法

1.RECIST ver.1.1 に基づくBICR の判定による奏効率(ORR)ORR は、最良総合効果(BOR)が完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)と確定された被験者の割合とする。2.RECIST ver.1.1 に基づく治験責任医師又は治験分担医師の判定によるPFSPFS は、無作為割付日を起算日とし、PD が初めて画像評価で確認された日、又は死因を問わない死亡日のいずれか早い日までの期間とする。3.RECIST ver.1.1 に基づく治験責任医師又は治験分担医師の判定によるORRORR は、BOR が CR 又はPR と確定された被験者の割合とする。4.RECIST ver.1.1 に基づくBICR の判定、及び治験責任医師又は治験分担医師の判定による奏効期間(DoR)奏効した被験者の DoRは、客観的奏効(CR 又はPR の確定)の初回記録日を起算日とし、PD が画像評価で初めて確認された日、又は死因を問わない死亡日のいずれか早い日までの期間とする。5.RECIST ver.1.1 に基づくBICR の判定、及び治験責任医師又は治験分担医師の判定による効果発現までの期間(TTR)TTR は、奏効した被験者を対象とし、無作為割付日から、客観的奏効(CR 又はPRの確定)の初回記録日までの期間とする。6.RECIST ver.1.1 に基づくBICR の判定、及び治験責任医師又は治験分担医師の判定による病勢コントロール率(DCR)DCR は、BOR が CR 若しくは PR と確定された、又は安定(SD)となった被験者の割合とする。7.実施医療機関における標準的臨床基準に基づき評価するPFS2PFS2 は、無作為割付日を起算日とし、次のライン治療中において病勢進行が初めて記録された日、又は死因を問わない死亡日のいずれか早い日までの期間とする。8.病状悪化までの期間(TTD)(European Organisation for Research and Treatment of Cancer Lung cancer module (EORTC-QLQLC13)により判定する 3 症状(咳嗽、呼吸困難及び胸痛)のいずれかの TTD)TTD は、無作為割付日を起算日として、咳嗽、胸痛又は呼吸困難の値が初めて 10 ポイント以上増加した日までの期間とし、同じ症状の値が無作為割付時点の値から 2 回目に10 ポイント以上増加した場合、又は無作為割付時点の値から 10 ポイント以上増加した日から 21 日以内に死亡した場合に確定する。9.治験期間中の治験治療下で発現した有害事象(TEAE)の安全性評価パラメータTEAEは、治療開始日以降、治療終了日の37日後までに開始または悪化したAEと定義される。10.抗薬物抗体(ADA)の陽性率及び出現頻度Dato-DXdとペムブロリズマブとの併用による免疫原性を評価する。

利用する医薬品等

一般名称

DS-1062a、ペムブロリズマブ、カルボプラチン、シスプラチン、ペメトレキセド


販売名

なし、未定、未定、未定、未定

組織情報

実施責任組織

第一三共株式会社


住所

東京都品川区広町1-2-58

LOADING ..