企業治験
BAY 2395840の安全性・忍容性・薬物動態を調べるための、健康な日本人男性を対象とした試験
AI 要約前の題名
日本人健康男性被験者を対象としたBAY 2395840を単回及び反復投与した際の安全性、忍容性及び薬物動態を検討するための無作為化、単盲検、プラセボ対照、用量漸増試験

目的
この治験の目的は、日本人の健康な男性を対象に、BAY 2395840という薬剤を一回または複数回投与した場合の安全性と忍容性を調べることです。
AI 要約前の目標
日本人健康男性被験者に、BAY 2395840を単回及び反復投与した際の安全性及び忍容性の検討
参加条件
この治験に参加できる人は、20歳以上45歳以下の男性で、健康であることが医学的に確認された人です。日本人で、体重が18.0 kg/m2以上29.9 kg/m2以下であることが条件です。また、避妊方法についても規制があり、生殖能力のある人は適切な避妊方法を用いることに同意しなければなりません。治験に参加できない人は、病歴やアレルギー、薬物乱用の疑いがある人や、他の臨床試験に参加している人などです。また、治験を実施する医療機関と関係がある人や、治験の制限事項を遵守できない人も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性
年齢
20歳以上45歳以下
選択基準
- 病歴、理学的検査、バイタルサイン(血圧及び脈拍数)、12誘導心電図及び検査を含む医学的評価により明らかに健康と判定された被験者。再検査は2回まで許容される(5.4項参照)
- 人種:日本人
- ICFへの署名時の年齢が20歳以上45歳以下
- BMIが18.0 kg/m2以上29.9 kg/m2以下
- 男性
- 避妊方法は、試験参加者の避妊方法に関する各国の規制要件に合致していなければならない。
- 生殖能力のある被験者は、性交の際には適切な避妊方法を用いることに同意しなければならない。これは、ICFに署名した時点から治験薬最終投与90日後まで適用される。適切な避妊方法としては、(i)コンドーム(男性又は女性)、(ii)子宮内避妊具、(iii)ホルモン避妊法などがあるがこれに限るものではない。生殖能力のある被験者は、コンドームを含む2種類の確実かつ適切な避妊方法を同時に行うことに同意しなければならない。
- 外科的不妊手術を受けていない生殖能力のある男性は、ICFに署名した時点から治験薬最終投与90日後まで、精子ドナーにならないことに同意しなければならない。
除外基準
- 医学的検査(病歴、理学的検査、バイタルサイン、検査、12誘導心電図を含む)の結果が正常から逸脱し、治験責任(分担)医師が的に意味があると判断した者
- 治験薬初回投与前4週間以内に、本治験参加に不適当と思われる病歴を有する
- 既知の重度のアレルギー
- 何らかの治療用薬剤又は嗜好用薬物を常用している
- 薬物又はアルコール乱用の疑い
- 尿中コチニン検査が陽性
- 治験薬初回投与前4週間以内に200 mLを超える献血を実施、治験薬初回投与前3ヵ月以内に400 mLを超える献血を実施、又は治験薬初回投与前3ヵ月以内に交換を
- 治験薬初回投与7日前から評価用検体の最終採取までのグレープフルーツ、ザボン、タンジェロ又はセビルオレンジを含む食物又は飲料の摂取
- 厳格な菜食主義などにより、治験期間中に標準食を摂取することができない
- 治験薬初回投与前4ヵ月以内の他の未承認薬の試験への参加又は治験薬初回投与前3ヵ月以内の既承認薬の試験への参加
- 科学的側面、治験手順の遵守又は被験者の安全性を考慮し、治験責任(分担)医師が本治験に参加できないと考えるような状況にある
- 規制当局又は裁判所の命令により保護観察下にある
- 実施医療機関と密接な関係のある者[治験責任(分担)医師の近親者又は関係者(例:実施医療機関の職員又は学生)]、被験者が治験依頼者又は治験を実施する開発業務受託機関の職員
- 本治験の制限事項を遵守する能力/意思がない
治験内容
この治験は、糖尿病性神経障害性疼痛を持つ人たちを対象に行われます。治験薬を投与して、副作用が起こる割合を調べます。また、治験薬の血中濃度を測定することで、薬の効果や安全性を評価します。治験薬の名前はBAY 2395840です。治験はフェーズ1と呼ばれる段階で行われます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)の発現割合(追跡調査まで)
第二結果評価方法
- BAY 2395840のCmax (Day 1)
- BAY 2395840のAUC (Day 1)
- BAY 2395840のAUC(0-24) (Day 1)
- BAY 2395840のCmax,md (Day 7:投与ステップ4のみ)
- BAY 2395840のAUC(0-24)md (Day 7:投与ステップ4のみ)
利用する医薬品等
一般名称
BAY2395840
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
バイエル薬品株式会社
大阪府大阪市北区梅田2-4-9
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
- 腰椎椎間板ヘルニアによる神経障害性疼痛を持つ患者に対する、NSAIDsにミロガバリンベシル酸塩を追加した治療の効果と安全性についての調査
- がんによる神経障害性疼痛を持つ患者に、オピオイド薬を服用中にミロガバリンベシル酸塩を追加投与することの効果と安全性について調査する治験
- 難治性神経障害性疼痛に対する脊髄刺激療法における、従来の方法と新しい方法の比較研究
- タリージェ錠を処方された患者における心不全発症の調査:MID-NETを使った大規模研究
- タリージェ錠の効果調査(神経障害性疼痛治療における)
- 頚椎症性神経根症による末梢性神経障害性疼痛を持つ患者に、NSAIDsと一緒にミロガバリンベシル酸塩を追加して処方することの有効性と安全性を調べる研究(多施設で行われ、ランダムに割り付けられた2つのグループに分けて行われ、介入研究であるが、盲検ではない)。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。