第一種

脳障害を持つ子どもに対する、同じ家族の臍帯血から採取した細胞を使った輸血の安全性に関する研究

治験詳細画面

目的


この治験は、脳性麻痺の治療法がないため、臍帯血細胞輸血が運動障害改善に効果があるかどうかを調べるために行われる。治験では、血縁同胞臍帯血単核球細胞輸血の安全性を評価し、脳障害に対する効果を確認する。

対象疾患


脳性麻痺

参加条件


研究終了

男性・女性

1歳以上

7歳以下

選択基準

1歳以上7歳未満の方
ご家族からの同意が得られる方
小児脳性麻痺または、中等症以上の低酸素性虚血性脳症の診断を受けている方
細胞バンクに保存されている血縁同胞の臍帯血と研究対象者のHLA(A,B,DRB1)が6座中4座以上一致している方

除外基準

遺伝子疾患がある方
悪性腫瘍が確認されている方(頭蓋内腫瘍も含む)
シクロスポリン投与中に、シクロスポリン併用禁忌薬が中止できない方
肝臓や腎臓に障害がある方
免疫不全の診断を受けている方
臨床的にコントロールされていないてんかんがある方
特定の感染症(HBs抗原、HCV抗体、HTLV-1抗体、HIV-1/2、梅毒血清反応)が陽性の方
コルヒチンを服用中の方
神経ベーチェット病の診断を受けている方
保管用検体の無菌検査(好気性菌、嫌気性菌、真菌)で陽性である方、パルボウイルスB19、サイトメガロウイルスが感度以上である方
医師が不適格と判断した方
遺伝子疾患がある方
悪性腫瘍が確認されている方(頭蓋内腫瘍も含む)
シクロスポリン投与中に、シクロスポリン併用禁忌薬が中止できない方
肝臓や腎臓に障害がある方
免疫不全の診断を受けている方
臨床的にコントロールされていないてんかんがある方
特定の感染症(HBs抗原、HCV抗体、HTLV-1抗体、HIV-1/2、梅毒血清反応)が陽性の方
コルヒチンを服用中の方
神経ベーチェット病の診断を受けている方
保管用検体の無菌検査(好気性菌、嫌気性菌、真菌)で陽性である方、パルボウイルスB19、サイトメガロウイルスが感度以上である方
医師が不適格と判断した方

治験内容


この治験は、脳性麻痺を持つ人を対象に行われます。治験の目的は、輸血によって改善が見込めるかどうかを調べることです。治験のフェーズはフェーズ1で、安全性を評価することが主な目的です。治験の評価方法には、有害事象の有無や種類、出現頻度及び時期を調べる安全性評価があります。また、発達遅滞・知的障害や運動障害、脳波、頭部MRI画像の変化を調べる第二結果評価方法があります。これらの結果をもとに、輸血が脳性麻痺の改善につながるかどうかを調べます。

治験フェーズ

フェーズ1: 健康な成人が対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


高知大学医学部附属病院

高知県南国市岡豊町小蓮185-1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ