第二種

歯周組織再生療法における脂肪細胞、多血小板血漿、自家骨の併用による実現可能性の検討

治験詳細画面

目的


この治験は、歯周炎を持つ患者に自己脂肪組織幹細胞と自己多血小板血漿を混合した細胞加工物を移植し、歯周組織再生療法の安全性と妥当性を検討するものである。既に組織再生が期待できる結果が得られており、より重度の歯周炎に対する組織再生治療の可能性を探索するため、自家骨とともに最終細胞加工物を移植する臨床研究を企画している。治験の目的は、中等度以上の歯周組織欠損部に対する最終細胞加工物及び自家骨併用療法の有用性を探索的に評価することである。

対象疾患


辺縁性歯周炎
歯周炎
欠損

参加条件


研究終了

男性・女性

20歳以上

上限なし

選択基準

口腔内衛生管理が可能と判断された方
同意取得時に20歳以上の方
本臨床研究の参加について文書により同意が得られている方
辺縁性歯周炎と診断され、フラップ手術が必要と担当歯科医が判断した歯がある方
対象歯の近心又は遠心にプロービングデプス6㎜以上、深さ5㎜以上の垂直性骨欠損が認められる方
被験歯の動揺度が2度以下で、フラップ手術が適当と判断される角化歯肉が存在する歯がある方
正常に皮下脂肪組織の採取が可能と判断される方

除外基準

移植後36週以内に被験部位の評価に影響を及ぼす処置(外科的処置または補綴処置や根管処置等)を予定している歯がある方
臨床的アタッチメントレベルの測定が不可能な歯がある方
悪性腫瘍を合併している、またはその既往がある方
登録前口腔内診断において、悪性腫瘍、全癌病変またはそれが疑われる所見がある方
骨粗鬆症と診断された方
歯周組織の再生治療に影響を及ぼす可能性のある辺縁性歯周炎以外の疾患(根尖性歯周炎、歯根破折等)を合併している歯がある方
重篤な血液疾患、骨標的ホルモン代謝異常のある方
腎臓、消化器等のカルシウム代謝系器官の異常や膠原病の疑いのある方
人工透析中の患者、ステロイド剤投与中の方
登録前の血中ヘモグロビンA1cが6.8%以上の方
活動性の感染症を有する方
アルコール又は薬物依存症の既往を有する方
HCV抗体、HBs抗原、ATLAウイルス抗体またはHIV抗体陽性の方
その他、研究責任者の判断により、当研究への参加が不適当と考えられる方
移植後36週以内に被験部位の評価に影響を及ぼす処置(外科的処置または補綴処置や根管処置等)を予定している歯がある方
臨床的アタッチメントレベルの測定が不可能な歯がある方
悪性腫瘍を合併している、またはその既往がある方
登録前口腔内診断において、悪性腫瘍、全癌病変またはそれが疑われる所見がある方
骨粗鬆症と診断された方
歯周組織の再生治療に影響を及ぼす可能性のある辺縁性歯周炎以外の疾患(根尖性歯周炎、歯根破折等)を合併している歯がある方
重篤な血液疾患、骨標的ホルモン代謝異常のある方
腎臓、消化器等のカルシウム代謝系器官の異常や膠原病の疑いのある方
人工透析中の患者、ステロイド剤投与中の方
登録前の血中ヘモグロビンA1cが6.8%以上の方
活動性の感染症を有する方
アルコール又は薬物依存症の既往を有する方
HCV抗体、HBs抗原、ATLAウイルス抗体またはHIV抗体陽性の方
その他、研究責任者の判断により、当研究への参加が不適当と考えられる方

治験内容


この治験は、歯周病による骨の欠損がある人を対象に、新しい治療法の効果や安全性を調べるものです。治験のフェーズは2で、治療法を実際に試して効果や副作用を調べます。治験の主な評価方法は、治療法の安全性や効果を評価することです。具体的には、治療法による有害事象や不具合の発生状況を調べ、治療後の歯周組織の状態や新しい骨の生成状況を評価します。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


順天堂大学医学部附属順天堂医院

東京都文京区本郷2-1-1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ