第二種
脂肪から採取した幹細胞を使った膝の病気治療の安全性試験
AI 要約前の題名
自動培養による脂肪組織由来幹細胞を用いた変形性膝関節症治療に対する安全性試験

目的
この臨床研究は、変形性膝関節症に対する新しい治療法の有効性と安全性を確認するために行われます。具体的には、Achieva-CSを使用してADSCsを作り、患部に投与する方法を検証します。
AI 要約前の目標
この臨床研究では、変形性膝関節症に対し、Achieva-CSを用いて十分量のADSCsを作製し、目的部位への投与を行う治療法の確立とその有効性、安全性について検証することを目的とした。
参加条件
この治験に参加するための条件は、20歳以上で変形性膝関節症に伴う機能障害があること、保険適応の標準的な治療で改善が見られないこと、手術的な治療を希望しないこと、そして決められたスケジュールを守れることです。ただし、皮下脂肪吸引が困難な患者やがんや感染症を持っている患者、重篤な合併症を持っている患者、麻酔薬に対して薬剤過敏症の既往歴がある患者などは参加できません。また、担当医が不適当と判断した患者も参加できません。治験に参加する前に、詳しく説明を受けて同意書に署名する必要があります。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
・変形性膝関節症に伴う機能障害の患者であること
・同意取得時に20歳以上であること
・保険適応の標準的保存療法において改善が見られないこと
・同意取得時点で手術的加療を希望しないこと
・この研究について十分な説明を受けた後、本人より文書にて同意を得られること
・決められたスケジュールを遵守可能であること
除外基準
・皮下脂肪吸引が困難である患者
・担がん状態にある患者
・抗がん剤、生物学的製剤または免疫抑制剤を使用している患者
・活動性の感染を有する患者
・1ヵ月以内に本治療を受けたことのある患者
・重篤な合併症(心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、コントロール不良な糖尿病および高血圧症など)を有する患者
・麻酔薬等に対して薬剤過敏症の既往歴を有する患者
・その他、担当医が不適当と判断した患者
治験内容
この治験は、変形性膝関節症という病気に対する新しい治療法を調べるための研究です。治験のタイプは「介入研究」で、フェーズ1という段階にあります。治験の主な目的は、治療中に患者さんに起こる有害事象の発生有無を調べることです。また、治療後4週、12週、24週には、準WOMAC、JKOM、KOOSという臨床スコア評価やMRI画像評価を行い、治療の効果を評価します。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
有害事象の発現有無
第二結果評価方法
準WOMAC、JKOM、KOOSの臨床スコア評価(治療後4週、12週、24週)
MRI画像評価(治療後24週)
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
医療法人再生会そばじ まクリニック
大阪府東大阪市荒本北2-2-6クリニックコート東野1F,2F,3F
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。