特定臨床研究
頭頸部扁平上皮癌の再発や転移に対する、ドセタキセルとペムブロリズマブを併用した治療の第2段階の試験
AI 要約前の題名
再発又は転移性頭頸部扁平上皮癌に対するドセタキセル/ペムブロリズマブ併用療法の第Ⅱ相試験

目的
この治験は、再発や転移性の頭頸部扁平上皮癌に対して、ドセタキセルとペムブロリズマブを併用する治療法の効果と安全性を評価するものです。
AI 要約前の目標
再発又は転移性頭頸部扁平上皮癌に対するドセタキセル/ペムブロリズマブ併用療法の効果と安全性について評価する。
参加条件
この治験に参加するための条件は、20歳以上で男性または女性であることです。また、頭頸部扁平上皮癌で、局所療法では治癒できないと考えられる患者であること、自分自身で参加することに同意していること、PD-L1発現状態をCPSで評価可能であり結果を有すること、適切な臓器機能を有していること、などがあります。一方、除外される条件には、治癒を目的とした局所治療の適応となる疾患を有すること、余命が3ヵ月未満と想定されること、試験薬初回投与前4週間以内にがんに対する全身性の治療を受けたこと、などがあります。また、妊娠中又は授乳中、同種組織/臓器の移植歴を有すること、生ワクチンの接種を受けたことなども除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
1) 再発又は転移性の組織学的に確認された頭頸部扁平上皮癌で、局所療法では治癒できないと考えられる患者
・再発又は転移性の治療として過去に全身性の治療を受けたことがない患者。ただし、局所進行癌の集学的治療の一環として全身治療を受けており、かつ同意取得の6ヶ月前より前に治療が完了している場合は適格とする。
・原発巣が中咽頭、口腔、下咽頭又は喉頭である患者
・組織型に関わらず、上咽頭癌を有していない患者
2) 自由意志により、本研究の参加について本人から文書による同意を得ている患者
3) PD-L1発現状態をCPSで評価可能であり結果を有する患者
4) 同意取得時の年齢が20歳以上の患者
5) RECIST 1.1に基づく測定可能病変を1つ以上有する患者
ただし、放射線が照射された腫瘍病変は、疾患進行が確認できれば測定可能病変とする
6) Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)Performance Status(PS)が0又は1の患者
7) 適切な臓器機能を有する患者
8) 中咽頭癌の場合には、HPV 感染状態の結果を有する患者
9) 妊娠の可能性のある女性患者で、治療薬初回投与前72時間以内に実施した血清妊娠検査が陰性の患者
10) 妊娠の可能性のある女性患者で、本研究期間を通じて、治療薬の最終投与後180日まで、適切な二重の避妊方法による避妊、不妊手術を行う、又は異性間行為をしないことに同意する患者
11) 治療薬初回投与から治療薬の最終投与後180日までの間、適切な避妊方法を行うことに同意した男性患者
除外基準
1) 治癒を目的とした局所治療の適応となる疾患を有する患者
2) 余命が3ヵ月未満と想定される患者、又は急激な疾患進行が想定される患者
3) 試験薬初回投与前4週間以内にがんに対する全身性の治療(放射線治療、その他の局所治療、試験薬も含む)を受けた患者
4) 現在他の試験薬の研究に参加している、又は試験薬初回投与前4週間以内に他の試験薬の研究に参加した若しくは研究用の医療機器を用いた患者
5) 免疫不全状態と診断された患者、又は試験薬初回投与前7日以内に長期全身性ステロイド療法(プレドニゾロン換算で10 mg/日超)や他の免疫抑制療法による治療を受けた患者
6) 2年以内に他の悪性腫瘍の既往又は合併を有する患者
注:根治的治療を受け、治癒していると考えられる皮膚の基底細胞癌、皮膚の扁平上皮癌、表在性食道癌、表在性尿路上皮癌、子宮頸部上皮内癌、又は他の上皮内がんについては2年以内でも組入れ可能である
7) 活動性の中枢神経系への転移又は癌性髄膜炎を有する患者
8) 過去2年以内に全身性の治療(疾患修飾薬、コルチコステロイド又は免疫抑制剤)を要した活動性の自己免疫疾患を有する患者
9) 間質性肺疾患/肺臓炎を合併、もしくはステロイド投与が必要な(非感染性の)間質性肺疾患/肺臓炎の既往を有する患者。間質性肺疾患/肺臓炎には活動性放射線肺臓炎も含む。
10)全身性の治療を必要とする活動性の感染症を有する患者
11) 過去にPD-1、PD-L1、CTLA-4阻害薬を含む免疫療法薬の治療を受けた患者
12)HIV感染の既往を有する患者
12)B型肝炎(HBs抗原陽性)の既往又は活動性のC型肝炎を有する患者
13)研究担当医師の判断により、研究結果に影響を与える、患者の研究の完遂を妨げる、又は患者の研究の参加が患者の利益とならないと考えられるあらゆる疾患、治療歴又は臨床検査値異常の既往又は合併を有する患者
14)研究の実施に影響を与える可能性があると判断された精神疾患又は物質乱用障害を有する患者
15)妊娠中又は授乳中、若しくはスクリーニング時から試験薬最終投与後180日間に妊娠を希望する女性患者又はパートナーの妊娠を希望する男性患者
16)同種組織/臓器の移植歴を有する患者
17)試験薬初回投与前30日以内に生ワクチンの接種を受けた患者
治験内容
この治験は、新しい治療法を試すための研究で、治療に参加する人たちには新しい薬を試してもらいます。この治験は、頭や首のがんに対して行われます。治験のフェーズは2で、治療法が安全かどうかや効果があるかどうかを調べる段階です。治験の主な目的は、がんの縮小や消失の割合を調べることです。また、治療法の効果が長く続く期間や、治療法が安全であるかどうかも調べます。
利用する医薬品等
一般名称
ペムブロリズマブ、ドセタキセル
販売名
キイトルーダ、ドセタキセル
組織情報
実施責任組織
北海道大学病院
北海道札幌市北区北14条西5丁目
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
- 頭頸部扁平上皮癌治療における発熱性好中球減少症予防薬の安全性・有効性を調べる試験
- 進行した頭頸部がんに対する新しい治療法の試験
- 高齢者の頭頸部がん患者における放射線治療の効果について、新しい治療法の試験を行う。治験担当医師が放射線単独療法または放射線とセツキシマブの併用療法のどちらかを選択し、それにNBTXR3を併用するかどうかを評価する。
- 頭頸部扁平上皮癌の手術後再発リスクが高い患者において、放射線療法とプラセボの併用療法と比較して、Xevinapantと放射線療法の併用療法が無病生存期間を改善するかどうかを評価する、ランダム化された二重盲検の第III相試験。
- 喫煙に関連する扁平上皮癌患者の治療における、Sapanisertibの有効性と安全性を評価する臨床試験(第II相、複数施設共同)。対象は、NFE2L2遺伝子変異を有する患者です。
- 頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)または肝細胞癌(HCC)の再発や遠隔転移を持つ患者に対する、薬剤BI 765063とBI 754091(ezabenlimab)の併用投与、またはBI 765063とezabenlimabとBI 836880、化学療法、セツキシマブの併用投与を検討する非盲検試験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。