特定臨床研究
Clareon PanOptix 多焦点眼内レンズ挿入後の視力に関する日本人の臨床評価
AI 要約前の題名
Clareon PanOptix 多焦点眼内レンズ挿入後視機能の日本人における臨床評価

目的
この治験は、Clareon素材のPanOptix 眼内レンズを両眼に挿入し、3か月後の視機能を調べ、このレンズが有効であることと、AcrySof素材のPanOptix 眼内レンズと同等であることを確認することを目的としています。
AI 要約前の目標
Clareon素材のPanOptix 眼内レンズを両眼挿入後3か月時の視機能を精査し、本レンズの有効性を確認し、AcrySof素材のPanOptix 眼内レンズとの同等性を確認する。
参加条件
この治験に参加できる人は、40歳以上79歳以下の男性・女性です。対象眼内レンズが挿入可能な両眼白内障手術を予定している人で、術前の角膜乱視度数が1.0 D以下で、術後に遠方矯正視力が0.5以上期待できる人が対象です。ただし、視機能に影響する眼疾患や角膜乱視が不正であると診断された人、内眼手術や角膜手術の既往歴がある人、また全身的・眼科的疾患を伴うなど医師が不適当と判断した人は除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
40歳以上79歳以下
選択基準
1) 両眼白内障手術を予定し、対象眼内レンズが挿入可能な患者
2) 年齢は同意取得時に40歳から79歳までの患者
3) 術前の角膜乱視度数は 1.0 D以下の患者
4) 術後の遠方矯正視力は、0.5以上が期待できる患者
除外基準
1) 白内障以外に視機能に影響する眼疾患を有する患者
2) 角膜乱視が不正であると診断される患者
3) 内眼手術および角膜手術の既往歴がある患者
4) その他、全身的、眼科的疾患を伴うなどを理由として医師が不適当と判断した患者
治験内容
この治験は、白内障という目の病気に対する新しい治療法を研究するものです。治療法は、目の中にレンズを挿入することで行われます。治験では、レンズを挿入した後、患者さんの視力や焦点深度、明るさの感じ方などを調べます。また、治療前後の生活の質についてもアンケート調査を行います。治験の目的は、この治療法が安全で効果的かどうかを確かめることです。治験中には、光に敏感になることや、副作用が起こる可能性がありますが、そのようなことが起こらないように注意して治験を進めます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
対象眼内レンズ両眼挿入後3か月時の距離40 cm, 60 cm, 5 mでの遠方矯正下両眼視力
第二結果評価方法
対象眼内レンズ両眼挿入後3か月時における
1) 距離40 cm, 60 cm, 80 cm, 5 mでの裸眼・遠方矯正下の単眼視力と裸眼の両眼視力
2) 両眼焦点深度
3) 両眼下での明所コントラスト感度
4) 術前後のQOLアンケート結果
5) 上記項目におけるAcrySof素材の同種眼内レンズ既報データとの同等性
その他の評価項目
・光障害の自覚調査において、重度な光障害の頻度
・有害事象、製品の不具合
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
東京歯科大学水道橋病院
東京都千代田区神田三崎町2-9-18
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。