特定臨床研究

脳卒中後の上肢片麻痺患者に対する手指リハビリテーションロボットの有効性と安全性を検証する臨床研究

治験詳細画面

目的


この治験は、脳卒中回復期の上肢片麻痺患者を対象に、手指リハビリテーションロボットを使用した手指運動機能訓練が、従来のリハビリテーションと比較して有効かつ安全かどうかを調べるものです。治験期間は6週間で、1日当たり20分の訓練を行います。

基本情報


募集ステータス

募集中

対象疾患

脳卒中

情報なし

参加条件


この治験に参加するための条件は、20歳以上85歳未満で、男性でも女性でも参加できます。また、脳卒中で初めて発症した人で、上肢片麻痺がある人が対象です。治験に参加する前に、脳卒中が発症してから15日以上、42日以内であることが必要です。また、治験が始まる時点で、脳卒中が発症してから56日以内であることが必要です。入院中の人や、手指のBrunnstrom stage II〜IIIの人、意識レベルがJCS 0の人が参加できます。 一方、以下の条件に該当する人は、治験に参加できません。クモ膜下出血による上肢片麻痺がある人、脳卒中以前に上肢麻痺があった人、脊髄疾患・末梢神経疾患・筋骨格による疾患・外傷・脳卒中以外の原因による深部感覚障害・上肢虚血性病変により上肢機能障害を来している人、手指の痙性・拘縮が強く、他動的な手指開閉ができない人、強制把握現象・失行を認める人、A型ボツリヌス毒素局所注入療法、髄腔内バクロフェン投与療法を施行中の人及び施行の予定がある人、精神疾患に罹患している、又はその既往を持つ人、認知機能に問題がある人、聴力・視力に著しい障害がある人、介入終了時まで回復期リハビリテーション病床への入院継続が困難と想定される人、筋電位を検出できず、試験機器の伸筋モード動作を開始できない人、皮膚疾患などにより筋電電極を貼付できない、又は手指駆動部の装着が困難な人、持続的な酸素投与、点滴による抗不整脈薬・昇圧薬/降圧薬が投与されている人、重篤な肝障害、腎障害、心血管障害、呼吸器疾患を有する人、心臓ペースメーカー・植え込み型除細動器を留置されている人、根治していない悪性腫瘍がある人は参加できません。また、二次登録時にFMA-UEが4点以上回復した人も参加できません。

治験内容


この治験は、脳卒中で上肢の片麻痺がある人を対象に行われます。治験のタイプは「介入研究」で、治療法を試す研究です。主な評価方法は、治療前と治療後6週間後の、患側の4本の指の関節の可動域の変化量です。また、その他の評価項目もあり、患側の指ごとの可動域や握力、ピンチ力などが評価されます。治験の目的は、上肢の機能回復を促進する治療法を見つけることです。

利用する医薬品等


利用する薬品情報はありません

組織情報


実施責任組織

株式会社 麻生 飯塚病院

福岡県飯塚市芳雄町3-83

お問い合わせ情報


この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。