特定臨床研究
胆道内瘻ドレナージ患者における膵頭十二指腸切除手術時の抗菌薬選択に関する比較試験:第一世代と第三世代セフェム系抗菌薬の効果を検証
AI 要約前の題名
胆道内瘻ドレナージ患者に対する膵頭十二指腸切除時の周術期予防的抗菌薬選択(第一世代と第三世代セフェム系抗菌薬)の無作為化群間比較試験

目的
この治験は、膵頭十二指腸切除手術後の感染を予防するために使われる抗菌薬の効果を比較するもので、第三世代セフェム系抗菌薬が第一世代セフェム系抗菌薬よりも効果的であるかどうかを調べるものです。
AI 要約前の目標
膵頭十二指腸切除時のガイドライン上の推奨周術期予防的抗菌薬である第一世代セフェム系抗菌薬(CEZ)に対して、試験抗菌薬である第三世代セフェム系抗菌薬(CTRX)が術後感染性合併症の発生率を有意に減少させる(優越性)ことを検証する。
参加条件
この治験に参加できる人は、20歳以上90歳以下の男性・女性です。疾患の種類は問いませんが、膵頭十二指腸切除を行う予定の人や、閉塞性黄疸に対して胆道内瘻ドレナージが施行されている人が対象です。ただし、術前に胆道ドレナージが施行されていない人や、登録前2週間以内に胆汁培養から細菌が検出された人、膵全摘術が予定されている人、術前放射線治療が施行された人、2区域以上の肝切除を同時に行う予定の人は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上90歳以下
選択基準
(1) 疾患を問わず、膵頭十二指腸切除を行う予定の症例
(2) 閉塞性黄疸に対して胆道内瘻ドレナージ(endoscopic biliary stenting:EBS)が施行されている症例(プラスチックステントあるいは胆管内金属ステント(self-expandable metallic stent:SEMS))
除外基準
(1) 術前に胆道ドレナージが施行されていない症例
(2) 登録前2週間以内に胆汁培養から細菌が検出されている症例
(3) 膵全摘術が予定されている症例(残膵全摘含む)
(4) 術前放射線治療が施行されている(術前化学療法の有無は問わない)症例
(5) 2区域以上の肝切除を同時に行う予定の症例
治験内容
この治験は、膵癌などの膵頭十二指腸切除が必要な疾患を対象に行われます。治験のタイプは介入研究で、フェーズ3になります。治験の主要な目的は、手術部位感染(Surgical Site Infection, SSI)の発生割合を評価することです。また、切開創SSI、臓器/体腔SSI、術後ドレーン排液培養検査結果、術中胆汁培養検査結果、その他の感染性合併症、膵液瘻(ISGPF規準grade B、C)、Clavien-Dindo分類gradeIII以上の術後合併症発生割合、感染治療目的に投与した抗菌薬および投与日数、術後在院日数、重篤な有害事象発生割合なども評価されます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
手術部位感染(Surgical Site Infection, SSI)の発生割合
第二結果評価方法
(1) 切開創SSI (Incisional SSI)発生割合
(2) 臓器/体腔SSI (Organ/Space SSI)発生割合
(3) 術後ドレーン排液培養検査結果
(4) 術中胆汁培養検査結果
(5) その他の感染性合併症(菌血症、呼吸器感染症、尿路感染症、感染性腸炎など)発生割合
(6) 膵液瘻(ISGPF規準grade B、C)発生割合
(7) Clavien-Dindo分類gradeIII以上の術後合併症発生割合
(8) 感染治療目的に投与した抗菌薬および投与日数(術後2日目以降で退院までの間に投与した期間を合計する。)
(9) 術後在院日数
(10) 重篤な有害事象発生割合
利用する医薬品等
一般名称
別添
販売名
別添
組織情報
実施責任組織
静岡県立静岡がんセンター
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。