クエン酸第二鉄水和物による心不全改善効果

臨床研究

目的

慢性心不全で鉄欠乏状態の患者においてクエン酸第二鉄水和物の経口投与で心不全が改善するかどうかを検討すること

基本情報

募集ステータス募集中

対象疾患

情報なし

お問い合わせ情報

組織

名古屋市立大学病院


メールアドレス

tama-og@med.nagoya-cu.ac.jp


電話番号

052-853-8241

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
20歳 以上上限なし

選択基準

(1) 年齢20歳以上(2)

50%未満の心不全患者(3) 鉄欠乏状態(フェリチン100ng/mL以下あるいはフェリチン300ng/mL未満かつトランスフェリン飽和度20%未満)(4) 著明な貧血を呈さないHb≥10g/dLの患者で、男性でHb<13g/dL、女性でHb<12g/dL(5) 心肺運動負荷試験を行うことができる(6) 登録前2か月以上、心不全治療薬(レニン・アンギオテンシン・アルドステロン、SGLT2、β遮断薬、アンギオテンシン受容体ネプリライシン)の内容変更がなかった安定した心不全患者(7) 本研究の参加について患者本人から文書による同意が得られている患者


除外基準

1. ヘモグロビン濃度が10g/dL未満、ヘモグロビン値が減少傾向にあるもの(1か月に1g/dL以上の低下、2. 過去3か月以内の消化管出血、手術、輸血の既往3. 今後、4か月以内に手術を行う予定のある患者4. 妊娠中、授乳中及び妊娠の可能性がある又は意思のある女性5. 鉄剤をすでに内服中の患者6. 鉄剤で過去に重篤な副作用の既往のある患者7. 悪性腫瘍で

中の患者8. 骨髄異形成症候群などを含む血液系の悪性疾患の患者9. 透析患者10. 腎性貧血治療薬(エリスロポエチン製剤およびHIF-PH)で治療中の患者11. その他、研究責任/分担医師が研究対象者として不適当と判断した患者

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

心肺運動負荷試験で測定される% predicted peak VO2


第二結果評価方法

KCCQ score、左室駆出率、BNP 、フェリチン、トランスフェリン飽和度、Hb、MCV、MCH、MCHC、RDW、ヘプシジン、BUN、クレアチニン、尿たんぱく

利用する医薬品等

一般名称

クエン酸第二鉄水和物錠


販売名

リオナ錠250mg

組織情報

実施責任組織

名古屋市立大学病院


住所

愛知県愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地

LOADING ..