特定臨床研究
緊急の心臓手術後における腎臓の損傷を防ぐための治験:重炭酸ナトリウムボーラス投与の効果についての研究
AI 要約前の題名
重炭酸ナトリウムボーラス投与を用いた緊急経皮的冠動脈形成術後の造影剤腎症予防効果に関する臨床研究

目的
この研究は、CIN(造影剤による腎機能障害)の予防方法が確立されていない緊急CAGまたはPCIを受ける患者に対して、重曹のボーラス投与を行うことでCINの発症を予防できるかどうかを調べることを目的としています。
AI 要約前の目標
本研究は、CIN予防方法が確立されていない緊急CAGもしくはPCIが実施される患者を対象に造影剤投与直前に重曹のボーラス投与を行うことでCINの発症を予防することが可能かを検証することを目的としている。
参加条件
この治験に参加できる人は、20歳以上で男性でも女性でも構いません。ただし、以下の条件を満たす必要があります。 1)20歳以上であること 2)救急外来から直接心臓カテーテル検査室へ向かう患者もしくは院内で発症した患者であること 3)心電図や心筋逸脱酵素の上昇、もしくは心エコー検査から急性心筋梗塞が疑われる患者であること 4)本人もしくは代諾者が試験参加に同意していること 一方、以下の条件を満たす人は治験に参加できません。 1)救急外来到着時にショックあるいは心肺停止の患者 2)救急外来到着時に意識障害、起坐呼吸もしくは気管挿管および非侵襲的陽圧換気療法(NIPPV)が必要な患者 3)CAGまでに重炭酸ナトリウムの内服もしくは静脈内投与を受けた患者 4)登録時に造影剤にアレルギーのある患者 5)透析患者 6)コントロール不良の甲状腺機能亢進症・機能低下症を有する患者 7)カテーテル検査・治療前7日以内に他の造影剤を用いた検査が実施された患者 8)CAGの結果PCIが実施されなかった患者 9)急性心筋梗塞と診断されなかった患者
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
120歳以上
2救急外来から直接心臓カテーテル検査室へ向かう患者もしくは院内発症患者
3心電図変化、心筋逸脱酵素の上昇、もしくは心エコー検査から急性心筋梗塞が疑われる患者
4文書にて本人が試験参加に同意もしくは代諾者が同意した患者
除外基準
1 救急外来到着時にショックあるいは心肺停止の患者
2 救急外来到着時に意識障害、起坐呼吸もしくは気管挿管および非侵襲的陽圧換気療法(NIPPV)が必要な患者
3 CAGまでに重炭酸ナトリウムの内服もしくは静脈内投与を受けた患者
4 登録時に造影剤にアレルギーのある患者
5 透析患者
6 コントロール不良の甲状腺機能亢進症・機能低下症を有する患者
7 カテーテル検査・治療前7日以内に他の造影剤を用いた検査が実施された患者
8 CAGの結果PCIが実施されなかった患者
9 急性心筋梗塞と診断されなかった患者
治験内容
この治験は、急性心筋梗塞という病気に対する新しい治療法を研究するものです。治験のタイプは「介入研究」で、新しい治療法を試すことが目的です。治験の主な目的は、CINという腎臓の問題が発生する可能性があるかどうかを調べることです。CINの発生の定義は、48時間以内に腎臓の数値が一定以上増加する場合とされています。また、第二の目的として、腎臓の機能障害やカテーテル検査・治療による影響も調べられます。治験に参加する患者さんは、急性心筋梗塞を患っている方々です。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
CINの発生
CIN発生の定義は、48時間±12時間以内**に以下①②のいずれかを満たした場合とする。
① 登録時よりSCrが0.5 mg/dL以上増加
② 登録時より SCrが25%以上増加
第二結果評価方法
1 急性腎機能障害(48±12時間に登録時SCr値を基準として≧1.5倍,または≧0.3 mg/dLの増加)
2 72±12時間に登録時SCr値を基準としてSCr値が0.5 mg/dL以上 増加または25%以上増加
3 カテーテル検査・治療 24±12時間、48±12時間、72±12時間のSCr増加量
利用する医薬品等
一般名称
炭酸水素ナトリウム注射液
販売名
メイロン®静注7%, メイロン®静注 8.4%, 重ソー静注7%「NS」, 重ソー静注8.4%「NS」
組織情報
実施責任組織
奈良県立医科大学附属病院
奈良県橿原市四条町840番地
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
- 急性心筋梗塞後の心臓リハビリが生活の質に与える影響についての調査
- ARISを使った迷走神経刺激による急性心筋梗塞治療の安全性と有効性に関する臨床試験
- 日本人男性の健康被験者にBI 765845を静脈内投与した際の安全性、耐容性、薬物の動きについて調査する試験(プラセボと比較したランダムな単盲検、並行群間デザイン)
- プラチナクロムステント留置後の血栓予防薬としてのP2Y12阻害薬の安全性と有効性に関する研究(PREMIUM)
- 心筋梗塞後や慢性心不全の患者に対する自宅での運動療法における、スマートフォンアプリの効果についての小規模な研究。
- 慢性期心疾患患者の運動耐容能改善効果を調べる試験:テレメトリー式生体信号測定装置を使った心拍数測定を指標にした心臓リハビリテーション運動指導を行う群と行わない群を比較するランダム化試験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。