特定臨床研究
糖化ヘスペリジンが原因の胆汁性胆管炎患者に対する治療効果と安全性の研究
AI 要約前の題名
糖化ヘスペリジンの原発性胆汁性胆管炎患者に対する有効性と安全性につ いての研究

目的
この治験は、糖化へスペリジンという薬剤が原発性胆汁性胆管炎(PBC)の改善に効果があるかどうかを調べるものであり、500mg/日もしくは1000mg/日の投与量で臨床的有効性を検証する試験です。
AI 要約前の目標
糖化へスペリジンによる原発性胆汁性胆管炎(PBC)病態改善効果の有無を明らかにすることを主目的とし、糖化へスペリジン追加(500mg/日もしくは1000mg/日)併用療法の臨床的有効性を前向き介入試験で検討する
参加条件
この治験に参加するための条件は、20歳以上で男性でも女性でも参加できます。ただし、以下の条件を満たす必要があります。まず、PBCという病気を持っている人が対象です。また、同意を取得する時点で20歳以上であること、身体の状態がECOGという指標で0または1であること、過去12週間以内にウルソデオキシコール酸(UDCA)あるいはフィブラート製剤の用量変更がないこと、そして、試験内容について十分な説明を受け、自由意思により同意が得られたことが必要です。 一方、以下の条件を満たす人は参加できません。糖化へスペリジンに過敏症を持っている人、糖化ヘスペリジンを含む健康食品等を日常的に摂取している人、悪性腫瘍の治療予定もしくは治療中である人、NYHA心機能分類2以上の人、日常労作時に呼吸困難を自覚する人、総ビリルビン値3.0mg/dl以上あるいはChild-Pugh分類BまたはCに該当する人、eGFR<30 mL/min/1.73㎡に該当する人、妊娠中あるいは妊娠している可能性のある人、試験薬投与開始前3か月以内に他の臨床試験(治験)に参加した人、そして、研究責任(分担)医師が研究対象者として不適当と判断した人です。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
1. PBC
2. 同意取得時20歳以上
3. Performance Status (ECOG) が0または1
4. 同意取得前12週間以内に、ウルソデオキシコール酸(UDCA)あるいはフィブラート製剤の用量変更がない
5. 本試験内容について十分な説明を受け、研究対象者もしくは代諾者から自由意思により文書による同意が得られた患者
除外基準
治験内容
この治験は、新しい薬の効果を調べるための研究です。対象疾患は原発性胆汁性胆管炎で、治験フェーズはフェーズ2です。主な評価方法は、糖化へスペリジンという薬を投与した後、24週間後の血液検査結果を、薬を投与する前と比較することです。また、8週間後や16週間後の血液検査結果も評価します。さらに、Nrf2というタンパク質の発現レベルも評価します。この治験は、患者さんの健康に影響を与えることはありません。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
糖化へスペリジン投与後24Wにおける胆道系酵素値(血清γGTP値)の投与前(0W)からの変化率
第二結果評価方法
1)糖化へスペリジン投与後(8W、16W)における胆道系酵素値(血清γGTP値)の投与前(0W)からの変化率
2)糖化へスペリジン投与後(8W、16W、24W)における肝胆道系酵素値(血清アルカリフォスファターゼ値、トランスアミナーゼ値、総ビリルビン値)の投与前(0W)からの変化率
3)糖化へスペリジン投与後(8W、16W、24W)におけるNrf2とその標的遺伝子(HMOX‐1)の蛋白発現レベルの投与前(0W)からの変化率
利用する医薬品等
一般名称
糖化へスペリジン
販売名
へすぺり美人(スマート生活応援サプリ)
組織情報
実施責任組織
奈良県立医科大学附属病院
奈良県橿原市四条町840番地
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。