特定臨床研究
大動脈手術における心筋保護法の比較試験
AI 要約前の題名
弓部大動脈置換術における晶質液心筋保護法と血液心筋保護法の前向き無作為化比較試験

目的
弓部大動脈置換術において、晶質液心筋保護法と血液心筋保護法の効果を比較し、晶質液心筋保護法が有効かどうかを調べる。
AI 要約前の目標
弓部大動脈置換術における晶質液心筋保護法(CCP) と血液心筋保護法(BCP)とを比較し、晶質液心 筋保護法の非劣性を検討する。
参加条件
この治験に参加できる人は、20歳以上で、男性でも女性でも大丈夫です。ただし、弓部大動脈置換術を受ける必要があります。また、本人が自由意志で文書同意を出すことが必要です。ただし、冠動脈狭窄が75%以上で治療が必要な場合や、左室収縮能障害がある場合、緊急手術を受ける必要がある場合、または治験の担当者が不適当と判断した場合は、参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳以上上限なし
選択基準
1. 弓部大動脈置換術(AAR)を受ける患者
2. 同意取得時時年齢が20歳以上の患者
3. 本臨床研究について、本人の自由意志による文書同意を得られた患者
除外基準
1. 75%以上狭窄かつ治療適応のある冠動脈狭窄を有する患者
2. 術前左室収縮能障害(LVEF<50%)のある患者
3. 緊急手術を受ける患者
4. その他、本臨床研究の担当者が不適当と判断した患者
治験内容
この治験は、弓部大動脈置換術を必要とする病気に対する新しい治療法を調べるものです。治験のタイプは介入研究で、治療法を試すために患者さんに介入を行います。主要な評価方法は、術後7日目に行う心臓の検査で、左室駆出率を測定します。また、有効性や安全性を評価するために、様々な項目を調べます。例えば、死亡や生存期間、心筋梗塞や心拍出量症候群の発生などです。安全性については、脳合併症や腎障害、出血量や輸血量などを調べます。治験は、新しい治療法の安全性と有効性を確認するために行われます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
経胸壁心エコー検査においての術後7日目の左室駆出率
第二結果評価方法
(有効性評価項目)
・院内死亡の有無
・全生存期間
・術後低心拍出量症候群の有無
・術後心筋梗塞の有無
・心筋保護液使用量
・術後心筋逸脱酵素定量
・術後7日目の左室拡張能障害の有無
・術後7日目の右室収縮能障害の有無
・心拍再開後の心室性不整脈出現の有無
・術後48時間以内の新規心房細動発生の有無
・術後永久ペースメーカー留置の有無
(安全性評価項目)
・術後脳合併症の有無
・術後腎障害の有無
・術後人工呼吸器時間
・術中出血量
・術中・術後輸血量
・再開胸止血術の有無
・疾病等の発生
利用する医薬品等
一般名称
塩化ナトリウム・塩化カリウム配合剤、リドカイン塩酸塩
販売名
ミオテクター冠血管注、リドカイン静注用2%シリンジ
組織情報
実施責任組織
神戸大学医学部附属病院
兵庫県神戸市中央区楠木町7-5-2
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。