特定臨床研究
止血異常症患者のリハビリ治療に、装着型サイボーグHALが有効かどうかを調べる研究
AI 要約前の題名
止血異常症患者に対する装着型サイボーグ HAL を用いたリハビリテーション治療の有効性に関する単施設研究

目的
止血異常症患者のリハビリテーション治療において、装着型サイボーグHALが疼痛軽減や筋力向上、歩容改善、患者満足度上昇に有効かどうかを調べるための治験です。治験では、HALを早期に使用した場合の効果も調べます。
AI 要約前の目標
出血後、術後および慢性的な身体機能低下を来している止血異常症患者に対するリハビリテーション治療において疼痛の強いリハビリテーション開始早期(一回目、二回目)に装着型サイボーグ HAL がリハビリテーション治療中の疼痛軽減・kinesiophobia 改善という有効性を示すかを確認する。さらに三回目以降全例にHAL を装着したリハビリテーションを実施し、HAL の長期使用の日常生活における疼痛軽減や筋力向上、歩容改善、患者満足度上昇といった有効性を確認する。
参加条件
この治験に参加できる人は、12歳以上85歳以下で、男性でも女性でも構いません。ただし、奈良県立医科大学附属病院で止血異常症と診断されている人、疼痛や身体機能低下があり、肘や膝、足関節のリハビリテーション治療が必要な人、文書による同意を得た人が対象です。一方、高度の関節変形がある人や関節固定術後の人、皮膚が脆弱で電極貼付により皮膚障害の可能性がある人、ペースメーカーやICDを埋め込まれている人、リハビリ治療に支障をきたす循環器疾患や呼吸器疾患を有する人、説明や指示の理解が困難な人、中等度以上の不随意運動や運動失調、姿勢反射障害を有する人、重度の拘縮・痙縮を有する人、インヒビターハイレスポンターやインヒビター中和療法で効果の無かったローレスポンダー患者などの止血治療が困難な人は、参加できません。また、医師が不適当と判断した人も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
12歳以上85歳以下
選択基準
1)奈良県立医科大学附属病院受診中で、止血異常症の診断を受けている患者
2)疼痛と身体機能低下があり、肘・膝・足関節運動を対象としたリハビリテーション治療を必要とする患者
3)12歳以上85歳以下の患者
4)文書による同意を得た患者
除外基準
1)高度の関節変形があり、HALの装着が不可能な患者
2)関節固定術後の患者
3)皮膚が脆弱で電極貼付により皮膚障害の可能性のある患者
4)ペースメーカーやICDを埋め込みされている患者
5)リハビリ治療に支障をきたす循環器疾患または呼吸器疾患を有する患者
6)説明や指示の理解が困難な患者
7)中等度以上の不随意運動、運動失調、姿勢反射障害を有する患者
8)重度の拘縮・痙縮を有する患者
9)インヒビターハイレスポンターやインヒビター中和療法で効果の無かったローレスポンダー患者などの止血治療が困難な患者
10) その他、医師が不適当と判断した患者
治験内容
この治験は、止血異常症という病気に対して、新しい治療法を試すものです。治験のタイプは「介入研究」と呼ばれ、患者さんに新しい治療法を試してもらいます。治験の主な目的は、患者さんの症状を改善することです。治験の結果を評価するために、患者さんのリハビリ終了後の運動能力や疼痛・動作恐怖、筋力、関節可動域、立位安定性、歩容、体表温、リハビリテーション治療の満足度、疲労感などを調べます。治験に参加する患者さんは、治療の効果を実感できるかもしれません。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
共通リハビリ終了後の患部屈曲伸展運動のVASとその後に行うHAL有/無の屈曲伸展運動のVASの変化量
第二結果評価方法
1)1・2回目リハビリ終了後における日本語版TSK-Jの、患者登録時TSK-Jからの変化量
2)症例ごとのリハビリテーション治療施行前と全てのリハビリテーション治療施行後の、日常生活における疼痛・動作恐怖、筋力、関節可動域、立位安定性、歩容、赤外線による体表温、リハビリテーション治療の満足度、リハビリテーション治療の疲労感
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
奈良県立医科大学附属病院
奈良県橿原市四条町 840
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。